第45回教育システム情報学会全国大会

企画セッション

企画セッションテーマ募集のご案内

カテゴリ表

  • SEL(Social and Emotional Learning)の高等教育への適応
  • インダストリーエンゲイジメント&コラボレーション
  • 実世界指向の教育学習環境
  • 一人1台時代の情報活用能力の育成
  • Society5.0に向けたAI・数理・データサイエンスと人材育成支援に関わる教育システム
  • 学習データの先進的・実効的な利活用とその課題
  • 医療・看護・福祉領域におけるICT等活用教育
  • AI/ロボット/VR・ARを活用した学びにおける感情・情動面からの支援
  • 初等教育等におけるプログラミング教育

SEL(Social and Emotional Learning)の高等教育への適応

オーガナイザ:
山川 修(福井県立大学),田中洋一(仁愛女子短期大学),多川孝央(九州大学),中村一浩(慶應義塾大学)

概要:近年,欧米を中心に非認知能力の重要さが認識されつつある.非認知能力とは,IQや学力では測れない能力で,それが将来,よりよい人生を送る上で重要になるという指摘がある.非認知能力とは何であろうか.様々な考え方があるが,ガードナーが提唱する多重知能理論中の,内省的知能と対人的知能が非認知能力と比較的重なっている.では,どうやって非認知能力を育むか.これも欧米を中心に展開されつつあるが,SEL(Social and Emotional Learning)という活動があり,そこでは,「自己への気づき」「他者への気づき」「自己のコントロール」「対人関係」「責任ある意思決定」という5つの分野の能力を伸ばしていくことが重要とされている.
 本企画セッションでは,SELや非認知能力向上に関する実践や研究発表を募集する.そして,その議論をする中で,日本の高等教育におけるSELの展開を目指す.昨年まで企画していた対話に関する企画セッションの発展したものなので,対話に関する実践や研究発表も是非応募していただきたい.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

支援対象
→教育・学習手法→協調学習

キーワード:コミュニケーション支援,コミュニティ支援,グループ学習
テーマ独自のキーワード:SEL(Social and Emotional Learning),非認知能力,対話

インダストリーエンゲイジメント&コラボレーション

オーガナイザ:
松浦健二(徳島大学),仲林清(千葉工業大学),小林建太郎(デジタル・ナレッジ),東本崇仁(東京工芸大学),卯木輝彦(フォトロン ),柏原昭博(電気通信大学),川口泰司(サイコム・ブレインズ),越山修(三菱UFJリサーチ&コンサルティング/早稲田大学),西端律子(畿央大学),八重樫理人(香川大学),吉川厚(東京工業大学),米谷雄介(香川大学)

概要:JSiSEコミュニティおよびJSiSEの取り扱う対象領域に関連する産業界からの発表を募集します.顧客獲得のための営業的側面のみの製品紹介はご遠慮いただきますが,システム内部の技術的側面のみならず,その設計・開発時のプロセスなどを本会対象領域に照らして知見共有されることを期待します.さらに,本会関連の人材育成,社会人・生涯教育,企業内教育,学校教育等の現場に根差した運用,制度設計やワークフロー等,日頃学術的な整理の困難な場面での企業様主体の活動も発表ください.
 また,本セッションでは,昨年度の企画に続き,教育・学習の現場に対する産学連携での教育や研究開発についても,その知見や発想を共有し,本会コミュニティおよびその研究対象の発展に貢献できる場としたいと考えますので,連携した研究・教育活動の発表も同じセッションで発表いただけます.なお,産学連携での発表に際しては,その連携プロセスを可能な限り盛り込んでいただくことで,連携自体の知見も得られますので,考慮願います.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

支援対象
→教育・学習手法→連携型教育
→教育・学習手法,アクティブラーニング
→対象別教育→HRD・生涯学習

キーワード:産学連携,地域連携,ハッカソン,アイデアソン,企業内教育/研修
テーマ独自のキーワード:マイクロラーニング,ワークショップ,チュートリアル,共同研究

実世界指向の教育学習環境

オーガナイザ:
光原弘幸(徳島大学),佐々木整(拓殖大学),高木正則(岩手県立大学),鷹野孝典(神奈川工科大学),三石大(東北大学)

概要:現代の様々な新技術は教育学習環境を大きく変えようとしている.例えば,インターネット技術により,世界中のさまざまな情報・教育コンテンツで学べるようになり,国や地域を越えた協調学習も可能になった.さらには,携帯情報端末や高速無線通信の技術により,いつでもどこでも快適に学べるようになった.そして,近年,新技術は実世界を指向している.ロボットは存在感を有して知的に振る舞い,教育学習支援の可能性を広げている.IoT技術は,身の回りのさまざまなモノをコンピューティングの対象とし,教師や学習者にきめ細やかに働き掛ける.VR/AR技術は実世界と見まがう教育学習環境を提供する.その他,枚挙にいとまがない.
 本企画セッションでは, このような実世界指向の新技術を活用した“実世界指向の教育学習環境”について, そのための教授設計も含め, システム・基礎技術の開発, 実践, ならびに, 新しい教育・学習手法に関する幅広い研究発表を募集し, 共に考える議論の場としたい.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

技術
→ICT活用→デバイス活用
→ICT活用→プラットフォーム活用
→先進的学習支援技術→ユーザインタフェイス

キーワード:モバイル,タブレット,ユビキタス,ウェアラブル,ヒューマノイドロボット,IoT, LMS,eポートフォリオ,CMS,テレビ会議システム,コンテンツ共有,仮想現実(VR), 拡張現実(AR),HCI,視線入力,ヘッドマウントディスプレイ(HMD),ジェスチャ入力,3D,可視化,センサーデバイス,音声入力,シミュレーション,マイクロワールド,擬人化技術,アウェアネス,テレイグジスタンス,力覚情報,ヒューマノイドロボット
テーマ独自のキーワード:5G

一人1台時代の情報活用能力の育成

オーガナイザ:
山本樹(明海大学),西野和典(九州工業大学),西端律子(畿央大学),鷹岡亮(山口大学),浅羽修丈(北九州市立大学),永田奈央美(静岡産業大学),長谷川理(武蔵野大学)

概要:2019年末,子どもたち一人ひとりに個別最適化され,創造性を育む教育ICT環境の実現に向けて,GIGAスクール構想が示されました.これから確実にやってくる超高速ネットワーク,クラウド,一人1台から一人1アカウント時代において,プログラミング教育,探究的・プロジェクト的な学びにおけるICT活用など情報活用能力,さらに情報統合能力の育成はより重要になってくると考えられます.本企画セッションでは,初等・中等・高等教育,あるいは接続性を踏まえた情報活用能力の育成について参加者の皆さんと考えていきたいと思います.多くの皆さまの発表をお待ちしております.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

支援対象
→領域別教育→プログラミング教育
→対象別教育→初等中等教育
→対象別教育→高等教育

キーワード:アルゴリズム理解,ビジュアルプログラミング,プログラミング言語教育,オブジェクト指向教育,ロボットプログラミング,授業実践,一人一台タブレット環境,初年次教育
テーマ独自のキーワード:GIGAスクール,情報活用能力の育成

Society5.0に向けたAI・数理・データサイエンスと人材育成支援に関わる教育システム

オーガナイザ:
瀬田 和久(大阪府立大学),村上 正行(大阪大学),松田 憲幸(和歌山大学),後藤田 中(香川大学),田中 孝治(金沢工業大学),近藤 伸彦(首都大学東京),山元 翔(近畿大学),小西 達裕(静岡大学),安間 文彦(サイバー大学),三好 康夫(高知大学)

概要:「Society 5.0」では,サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより,経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会が提唱されています.ヒトの学習を含む行動履歴に基づくビッグデータの収集・蓄積・分析と並行し,AI・数理・データサイエンスに関わる知識とスキルを身に着けた人材育成は急務であり,それに関わる教育システムも,社会の発展に強く寄与するものです.2020年においては,東京五輪を契機としたスポーツテック導入に基づく教育(トレーニング),また自治体ではオープンデータを活用した災害・防犯教育のシビックテックも見られます. 本セッションでは,今後のSociety5.0の発展を見据え,高等教育機関等におけるAI・数理・データサイエンス教育等に加え,リカレント教育も含め社会の教育発展に寄与する先行的な取り組みに注目します.情報教育(IoTを含むプログラミング,カリキュラム設計等),また,遠隔医療,農業,建設業も含めた幅広い分野におけるロボット・ドローン活用等による人材育成支援の取り組みに関する発表を広く募集いたします.※なお,本セッションは, 2020年度 第3回研究会(テーマ:数理・データサイエンス教育と学習支援システム/一般)および,学会誌2022年度特集号(2021年6月投稿締切予定)の企画と連動するものです.

カテゴリ表との対応(議論観点)

支援対象
→対象別教育
→HRD・生涯学習
→高等教育
→領域別教育
→スキル学習

キーワード:コミュニティ支援,リカレント教育,IoT
テーマ独自のキーワード:アフターデジタル,シビックテック

学習データの先進的・実効的な利活用とその課題

オーガナイザ:
緒方広明(京都大学),柏原昭博(電気通信大学),田村恭久(上智大学),林佑樹(大阪府立大学),松居辰則(早稲田大学),村上正行(大阪大学),吉田自由児(デジタル・ナレッジ),加藤泰久(NTT),北村士朗(熊本大学),仲林清(千葉工業大学),真嶋由貴惠(大阪府立大学),松居辰則(早稲田大学),森本容介(放送大学)

概要:大規模な学習履歴,あるいは粒度の細かな学習行動履歴,生体情報等(学習データ)から学習者の学習過程のみならず思考過程,心的状態をも把握できる可能性に期待が寄せられている.学習評価・教育評価の観点からは「今までできなかったこと」,つまり,学習プロセスに関する評価の可能性への期待であると考えられる.学習評価・教育評価の本質的な目的は授業改善・学習環境改善にある.したがって,学習データの利活用は学習環境デザインの文脈の中で「技術と人間の共生」という考えのもと戦略的かつ計画的に位置づけられる必要がある.単に大規模データの収集と分析で解決できるものではなく,学習環境デザインの本来的な課題も含めて挑戦するべき新たな課題も多いと考えるべきである.そこで,本企画セッションでは,学習データの利活用に関する理論・技術・実践の先進的な事例をご紹介いただき,実効性の高い学習データの利活用を実現するための課題を共有し,学習データの利活用が優れた学習環境デザインのための基盤となるために取り組むべき課題を整理したい.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

支援対象
→設計→学習環境デザイン
→分析・評価
→学習者特性・行動分析
→学習評価・アセスメント

技術→先進的学習支援技術→分析技術

キーワード:学習科学,ポートフォリオ,テスト理論,レスポンス分析,数理モデル,データマイニング,学習データ,ラーニングアナリティクス,ビッグデータ,学習過程,思考過程,心的状態,生体情報,学習履歴

医療・看護・福祉領域におけるICT等活用教育

オーガナイザ:
真嶋由貴恵(大阪府立大学),丹羽雅之(岐阜大学),中村裕美子(大阪府立大学),木下淳博(東京医科歯科大学),須永昌代(東京医科歯科大学)

概要:本企画セッションでは,医療・保健・福祉全般にかかる教育活動における有効なICT,ロボット,AI,IoT等の先進的なユーザインターフェースの利活用について議論できる場としたいと思います.例としては,医師や看護師,メディカルスタッフなど医療・保健・福祉全般の専門職特有の状況に合わせた新人教育,現任教育や継続教育方法,離職していた医療職等の再就職支援に関することなど,恒常的にこの分野の質向上を図るための教育デザインと実践報告,また,療養を支援するための患者指導,企業や学校,地域で行われている健康教育等における実践など,多くの方と情報を共有でき,交流できる機会となれば幸いです.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

支援対象
→領域別教育→医療・看護・福祉教育

キーワード:医療者教育,専門職教育,継続教育,社会人教育,施設内教育,研修デザイン,スキル学習,健康教育,患者教育,ロボット・AI・IoTの活用,インストラクショナルデザイン,ICT活用,eラーニング,ユーザインターフェース,質保証

AI/ロボット/VR・ARを活用した学びにおける感情・情動面からの支援

オーガナイザ:
柏原昭博(電気通信大学大学院情報理工学研究科),松居辰則(早稲田大学),松原行宏(広島市立大学),長谷川忍(北陸科学技術大学院大学),松浦健二(徳島大学),曽我真人(和歌山大学),小尻智子(関西大学)

概要:近年,AIやロボット,Virtual Reality(VR),Augmented Reality (AR)を活用し,学びにおける認知面のみならず,感情・情動面をシステマティックに支援することが可能となってきた.これまでの学習・教育支援では,学びの認知的効果に焦点が当てられてきたが,感情・情動の働きは認知的活動を活性化する重要な役割を担っていると考えられる.本企画セッションでは,先端的技術による学習者とのインタラクションを通じて,いかに学習者のエンゲージメント,動機付け,安心感など学びに資すると考えられる感情・情動面を支援するのかを主な問いに掲げて議論する.本企画セッションは,昨年開催された「AI/ロボット/VR・ARを用いた学習・教育支援のイノベーション・リノベーション」を発展させ,関連する研究を一堂に会して先端的学習支援技術の研究・開発を推進するものである.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

技術
→先進的学習支援技術→先進的学習支援

キーワード:アフェクティブコンピューティング,VR,AR
テーマ独自のキーワード:AI,ソーシャルロボット,感情・情動面の支援

初等教育等におけるプログラミング教育

オーガナイザ:
西端 律子(畿央大学),布施 泉(北海道大学),浅羽 修丈(北九州市立大学),尾崎 拓郎(大阪教育大学),鷹岡 亮(山口大学),永田 奈央美(静岡産業大学),長谷川 理(武蔵野大学),波多野 和彦(江戸川大学),森 祥寛(金沢大学),山川 広人(公立千歳科学技術大学),山本 樹(明海大学)

概要:本企画セッションでは,2020年度から始まる初等教育におけるプログラミング教育について,課題を洗い出し,実践事例を蓄積し,情報を交換する場としたい.テーマでは「初等教育等」としているが,就学前教育や中等教育との接続,特別支援学校での実践,ボランティア団体等主催のイベントなどについても広く対象とする.プログラミング教材においても,アンプラグドプログラミング,ビジュアルプログラミング,フィジカルプログラミング,自作教材,市販教材など,さまざまなものを対象とする.特に全国大会時には新しい教科書が使用されており,1学期の実践の速報なども期待したい.
なお,1発表あたりの時間を長くとり,デモンストレーションを行うことも可能とするが,教材の紹介に終始するものについてはご遠慮いただきたい.

カテゴリ表との対応(議論観点→カテゴリ→分野名)

支援対象
→領域別教育→プログラミング教育

キーワード:初等教育,プログラミング教育,教材開発,カリキュラム開発,学校外教育,アンプラグド教材,フィジカルプログラミング,特別支援教育,就学前教育