2024年度学生研究発表会・発表論文

関東

日時
2025年2月27日(木)13:20〜2月28日(金)11:40

概要
【2月27日】
13:20- 受付開始
13:35-13:40 開会式、諸連絡
13:40-15:00 口頭発表(A会場 : A1~A4)
15:15-16:15 口頭発表(A会場 : A5~A7)
16:30-17:30 口頭発表(A会場 : A8~A10)

【2月28日】
09:00-10:00 口頭発表(A会場 : A11~A13)
10:10-10:50 口頭発表(A会場 : A14~A15)
11:30-11:40 表彰および閉会挨拶    

口頭発表は、交代も含めて20分(発表12分(10分予鈴)+質疑7分+交代1分)
発表形式 順序 発表タイトル 著者(○は発表者)
口頭 A01 研究洗練を促進するための生成AIによるフィードバックシステム
〇板倉啓二(電気通信大学), 柏原 昭博(電気通信大学)
口頭 A02 ChatGPTとの対話を通した質問力育成支援の枠組みの検討
〇阿部颯斗(早稲田大学),本多昂生(早稲田大学),松居辰則(早稲田大学)
口頭 A03 ChatGPTを利用したプログラミング教育支援システムの対話記録分析ツールの開発
〇米山双葉(青山学院大学),永木美帆(青山学院大学),松澤芳昭(青山学院大学)
口頭 A04 誤答選択肢の作成方略を与えた大規模言語モデルに基づく多肢選択式問題の誤答選択肢自動生成手法
〇永井優成(電気通信大学),宇都雅輝(電気通信大学)
口頭 A05 回答パターンが分析可能なパズル型プログラミング問題の採点システムの開発
〇大石歩佳(青山学院大学),松澤芳昭(青山学院大学)
口頭 A06 多視点的アプローチによる人の内面的要因と第一印象形成との関連性のモデル化
〇榎本尚輝(早稲田大学),本多 昂生(早稲田大学),松居 辰則(早稲田大学)
口頭 A07 ロボット同士の競争によるプレゼンテーション動作セルフレビュー支援
〇高桑奏太(電気通信大学), 柏原 昭博(電気通信大学)
口頭 A08 歌唱学習者を対象とした歌唱スキル向上のための 歌唱データベースの改善
〇青木翔哉(ものつくり大学),寺内大晴(信州大学大学院),池田京子(椙山女学園大学),永井孝(ものつくり大学),香山瑞恵(信州大学),山下泰樹(長野県工科短期大学校),召田優子(国立高専機構長野高専),小畑朱実(武蔵野音楽大学),山口道子(武蔵野音楽大学),谷友博(武蔵野音楽大学)
口頭 A09 面接試験の観点別自動評価のためのマルチモーダル深層学習自動採点モデルの開発
〇北嶋太一(電気通信大学),宇都雅輝(電気通信大学)
口頭 A10 自主学習を促すための動機づけに関する検証
〇渡邉理紗子(千葉工業大学),須田宇宙(千葉工業大学)
口頭 A11 「まなんでパズル」の操作ログデータ分析
〇青木柊真(拓殖大学),佐々木 整(拓殖大学)
口頭 A12 適応的な英会話学習支援のためのロボットのロールデザイン
〇羽切亜美(電気通信大学), 柏原 昭博(電気通信大学)
口頭 A13 大学講義のための前後両カメラ撮影方式による出席管理システム
〇永木美帆(青山学院大学),大石歩佳(青山学院大学),米山双葉(青山学院大学),松澤芳昭(青山学院大学)
口頭 A14 中学校技術科「計測・制御」関連単元向けSTEAM指向教材の授業での利用を意識した改良 — コンパイル時間の短縮と計測結果の蓄積機能の追加 —
〇加葉田悠斗(信州大学),各務正太郎(信州大学大学院),永井孝(ものつくり大学,信州大学),舘伸幸(信州大学),香山瑞恵(信州大学)
口頭 A15 深層学習に基づく仮想受検者を用いた項目特性値推定手法の提案
〇栗田侑弥(電気通信大学),宇都雅輝(電気通信大学)