中国
日時
2025年2月22日(土)10:50〜16:30
会場
広島市立大学サテライトキャンパス
概要
10:20- 受付開始
10:50-10:55 開会式、諸連絡
11:00-12:00 口頭発表(A会場 : A01~A04、B会場: B01~B04)
13:00-14:00 口頭発表(A会場 : A05~A08、B会場: B05~B08)
14:20-15:35 口頭発表(A会場 : A09~A13、B会場: B09~B13)
16:00-16:30 表彰および閉会挨拶
口頭発表は、交代も含めて15分(発表10分(8分予鈴)+質疑4分+交代1分)
実行委員長
岡本 勝(広島市立大学)
2025年2月22日(土)10:50〜16:30
会場
広島市立大学サテライトキャンパス
概要
10:20- 受付開始
10:50-10:55 開会式、諸連絡
11:00-12:00 口頭発表(A会場 : A01~A04、B会場: B01~B04)
13:00-14:00 口頭発表(A会場 : A05~A08、B会場: B05~B08)
14:20-15:35 口頭発表(A会場 : A09~A13、B会場: B09~B13)
16:00-16:30 表彰および閉会挨拶
口頭発表は、交代も含めて15分(発表10分(8分予鈴)+質疑4分+交代1分)
実行委員長
岡本 勝(広島市立大学)
発表形式 | 順序 | 発表タイトル 著者(○は発表者) |
---|---|---|
口頭 | A01 | 教育DXにおけるデータ活用と個別最適化支援の実現 〇大政悠暉(近畿大学)・加島智子(近畿大学) |
口頭 | A02 | カード操作によるプログラミング学習支援システムにおけるベイジアンネットワークを用いたラーニングアナリティクス- トグルを用いた場合の分析 - 〇清瀧壽一(広島工業大学)・田辺七海(広島工業大学大学院)・松本慎平(広島工業大学) |
口頭 | A03 | 視線追跡を用いたプログラミング初学者向けコーディング規約の妥当性定量評価に関する研究- ネスト最小化と制御構文選択の影響分析 - 〇渡邉雄太(広島工業大学)・桝野真道(広島工業大学)・松本慎平(広島工業大学) |
口頭 | A04 | カード操作によるプログラミング学習支援システムの学習過程を分析するための評価手法の検討 〇矢上果林(広島工業大学)・田辺七海(広島工業大学大学院)・松本慎平(広島工業大学) |
口頭 | A05 | 算数文章題の構成原理の学習のための原因同定型作問修正環境の設計 〇政久泰輝(広島大学)・平嶋宗(広島大学大学院)・林雄介(広島大学大学院) |
口頭 | A06 | 再構成型学習環境における理解変化の推定のための学習ログデータからの 質的・量的なエラー分析 〇濵田恭佑(広島大学)・平嶋宗(広島大学大学院)・林雄介(広島大学大学院) |
口頭 | A07 | 読解における意味の把握・確認の支援のための概念マップの構築・操作演習環境の設計 〇永尾昌紹(広島大学)・平嶋宗(広島大学大学院)・林雄介(広島大学大学院) |
口頭 | A08 | 英文読解問題の学習支援のためのキットビルド概念マップによる表象比較演習環境の設計 〇坂上八重(広島大学)・平嶋宗(広島大学大学院)・林雄介(広島大学大学院) |
口頭 | A09 | 鉛筆デッサンにおける誤りの修正を指向したEBS学習環境に関する研究 〇前原一輝(広島大学)・林雄介(広島大学大学院)・平嶋宗(広島大学大学院) |
口頭 | A10 | 算数三角ブロックを用いた組み立て演習における、情報過剰・不足問題の網羅的整理 〇渡辺涼太(広島大学)・山元翔(近畿大学)・林雄介(広島大学大学院)・平嶋宗(広島大学大学院) |
口頭 | A11 | 言語的・形式的三角ロジック差分吟味法における論証課題作問演習の設計 〇前土井光章(広島大学大学院)・植田昭夫(広島大学大学院)・林雄介(広島大学大学院)・平嶋宗(広島大学大学院) |
口頭 | A12 | 誤謬変換を用いた論証再構成による論証吟味法の提案と実験的評価 〇井門匠(広島大学大学院)・倉山めぐみ(函館工業高等専門学校)・林雄介(広島大学大学院)・平嶋宗(広島大学大学院) |
口頭 | A13 | 力学の学習を支援する誤り可視化演習と構造的記述演習による学習効果の実験的評価 〇植田昭夫(広島大学)・前土井光章(広島大学)・林雄介(広島大学)・平嶋宗(広島大学) |
口頭 | B01 | キットビルド概念マップにおける命題の空間配置の分析 〇廣瀬大翔(広島大学)・渡邉弘大(広島大学大学院)・林雄介(広島大学大学院)・平嶋宗(広島大学大学院) |
口頭 | B02 | 再構成型概念マップにおける生成的キットを用いた予測的組立の促進と評価 〇大下高輝(広島大学)・渡邉弘大(広島大学)・林雄介(広島大学)・平嶋宗(広島大学) |
口頭 | B03 | SAFI方式との比較によるKit-Build概念マッピングにおける構造的学習効果の検証 〇藤田一輝(広島大学)・渡邉弘大(広島大学)・林雄介(広島大学)・平嶋宗(広島大学) |
口頭 | B04 | 再構成型概念マップにおける共有理解概念マップの協調的作成過程の分析とその支援に関する研究 〇木村達也(広島大学)・渡邉弘大(広島大学)・林雄介(広島大学)・平嶋宗(広島大学) |
口頭 | B05 | 障害者に対するUnconscious Bias が意思決定に及ぼす影響―Implicit Association Test を用いた実験的研究― 〇神原由菜(山口大学)・沖林洋平(山口大学) |
口頭 | B06 | 生成AIを活用した授業支援ツールの開発 〇門脇壮弘(山口大学)・鷹岡亮(山口大学) |
口頭 | B07 | 生成系AIを活用した自己肯定感向上システムの開発 〇久保田優友(大阪府立大学)・桝田聖子(大阪府立大学・大阪公立大学大学院) |
口頭 | B08 | 大学生における朝食欠食改善に対するSNS手法の調査 〇斉藤泰斗(大阪府立大学)・桝田聖子(大阪府立大学・大阪公立大学大学院) |
口頭 | B09 | AR 技術を活用した聴覚障害者支援に関する研究-歩行支援を目的としたAR 案内アプリケーションの開発- ○小野隼嗣(広島大学大学院)・吉原和明(近畿大学)・渡辺健次(広島大学) |
口頭 | B10 | HMDを用いたMR型炎色反応学習支援システム 〇河野光(広島市立大学)・岡本勝(広島市立大学大学院)・松原行宏(広島市立大学大学院)・毛利考佑(広島市立大学大学院) |
口頭 | B11 | 中学校プログラミング教育支援-計測・制御のプログラミング授業教材の検討- 〇廣田直義(東京工業高等専門学校)・吉本定伸(東京工業高等専門学校) |
口頭 | B12 | 肢体不自由者のための自立活動支援システム-新デバイスの導入の検討- 〇宮城優斗(東京工業高等専門学校)・田辺友斗(東京工業高等専門学校) ・吉本定伸(東京工業高等専門学校) |
口頭 | B13 | 小学校向け安全マップ活動支援システム-授業資料・アプリケーションの改良- 〇佐藤竣大(東京工業高等専門学校)・田中祐介(東京工業高等専門学校)・廣田雅峯(東京工業高等専門学校)・吉本定伸(東京工業高等専門学校) |