四国
【日時】
2021年3月7日(日)12:30~17:40
【会場:使途】
A1会場:集合場所、開会式、発表会(A1-1~A1-6)
A2会場:発表会(A2-1~A2-5)、学生待機室、閉会式
B会場:審査会
本会ではコミュニケーションツールとして、バーチャルSNS cluster(https://cluster.mu/)を利用します。
発表者には申込登録いただいたメールアドレスにA1会場、A2会場への参加用URLを送付します。
以下のサイトの参加手順にしたがって利用準備をお願いします。
https://sites.google.com/view/jsise-shikoku-region/stdnt-pt-2020
Webカメラ・マイク付きのPCをご準備ください。
審査員には、A1会場、A2会場に加えて、B会場への参加用URLも送付します。
概要
12:30-13:00 A1会場で受付開始
13:00-13:10 開会式、諸連絡
13:10-15:10 口頭発表(A1-1~A1-6)
15:10-15:20 A2会場に移動、休憩
15:20-17:00 口頭発表(A2-1~A2-5)
17:00-17:30 審査会(学生はA2会場で待機、審査員はB会場に集合)
17:30-17:40 表彰、閉会式
口頭発表は、交代も含めて20分(発表15分(12分予鈴)+質疑4分+交代1分)
【注意点】
(1) 事前に参加/資料投影の練習機会を設けます。
日時やテスト用URLは、上記の参加用URL送付時に併せて案内します。
(2) clusterで利用可能なメディアは、画像、音声、PDF、動画です。
・PowerPointファイルはPDF資料に変換してご使用ください。
・動画をご利用になる場合は、PowerPointには埋め込まず、ファイルを直接再生する形式でお考え
ください。
(3) 講演の様子は録画します。
・目的は学生研究の洗練に役立ててもらうことです。
・したがって、共有範囲は発表者に限定します。
(4) 発表者以外で聴講参加を希望される場合は、四国地区担当者までご連絡 ください。
・連絡先は https://www.jsise.org/society/presentation/index.html を確認ください。
・ご所属、お名前を記載の上、ご連絡ください。参加用URLを返信させていただきます。
2021年3月7日(日)12:30~17:40
【会場:使途】
A1会場:集合場所、開会式、発表会(A1-1~A1-6)
A2会場:発表会(A2-1~A2-5)、学生待機室、閉会式
B会場:審査会
本会ではコミュニケーションツールとして、バーチャルSNS cluster(https://cluster.mu/)を利用します。
発表者には申込登録いただいたメールアドレスにA1会場、A2会場への参加用URLを送付します。
以下のサイトの参加手順にしたがって利用準備をお願いします。
https://sites.google.com/view/jsise-shikoku-region/stdnt-pt-2020
Webカメラ・マイク付きのPCをご準備ください。
審査員には、A1会場、A2会場に加えて、B会場への参加用URLも送付します。
概要
12:30-13:00 A1会場で受付開始
13:00-13:10 開会式、諸連絡
13:10-15:10 口頭発表(A1-1~A1-6)
15:10-15:20 A2会場に移動、休憩
15:20-17:00 口頭発表(A2-1~A2-5)
17:00-17:30 審査会(学生はA2会場で待機、審査員はB会場に集合)
17:30-17:40 表彰、閉会式
口頭発表は、交代も含めて20分(発表15分(12分予鈴)+質疑4分+交代1分)
【注意点】
(1) 事前に参加/資料投影の練習機会を設けます。
日時やテスト用URLは、上記の参加用URL送付時に併せて案内します。
(2) clusterで利用可能なメディアは、画像、音声、PDF、動画です。
・PowerPointファイルはPDF資料に変換してご使用ください。
・動画をご利用になる場合は、PowerPointには埋め込まず、ファイルを直接再生する形式でお考え
ください。
(3) 講演の様子は録画します。
・目的は学生研究の洗練に役立ててもらうことです。
・したがって、共有範囲は発表者に限定します。
(4) 発表者以外で聴講参加を希望される場合は、四国地区担当者までご連絡 ください。
・連絡先は https://www.jsise.org/society/presentation/index.html を確認ください。
・ご所属、お名前を記載の上、ご連絡ください。参加用URLを返信させていただきます。
発表形式 | 順序 | 発表タイトル 著者(○は発表者) |
---|---|---|
口頭 | A01-01 | Virtual Realityを用いた不意打ち地震疑似体験における行動分析 〇谷岡樹(徳島大学),光原弘幸(徳島大学,徳島大学大学院),獅々堀正幹(徳島大学,徳島大学大学院) |
口頭 | A01-02 | 携帯情報端末とBLEビーコンを用いた避難訓練の試験的実践 〇大浦颯馬(徳島大学大学院),光原弘幸(徳島大学大学院),獅々堀正幹(徳島大学大学院) |
口頭 | A01-03 | 安全なプレイを指向した津波防災学習用位置情報ゲーム 〇三好直樹(徳島大学大学院),光原弘幸(徳島大学大学院),獅々堀正幹(徳島大学大学院) |
口頭 | A01-04 | 電子版ハザードマップから災害リスク認知への可能性と課題 〇中塚麻友(日本大学) |
口頭 | A01-05 | ストレスチェック制度におけるICT活用事例と今後の展望 〇髭分佑香(日本大学) |
口頭 | A01-06 | 情報セキュリティ教育におけるDNSサービスおよびDNSキャッシュポイズニングの可視化 -Webアプリの開発と評価- 〇後藤祥仁(香川大学),米谷雄介(香川大学),喜田弘司(香川大学),今井慈郎(香川大学),最所圭三(香川大学) |
口頭 | A02-01 | 遠隔合同授業における見取りを支援する自動俯瞰撮影装置の検討 〇森雅史(高知大学),岡本竜(高知大学),三好康夫(高知大学) |
口頭 | A02-02 | ゴースト学習者参加による質問行動活性化支援システムの開発とその効果 〇磯山敦(香川大学工学部),羅中偉(香川大学大学院工学研究科),椎木卓巳(香川大学大学院工学研究科),卯木輝彦(フォトロン),八重樫理人(香川大学創造工学部) |
口頭 | A02-03 | ダミー学習者参加による質問行動活性化支援システム -ダミー学習者出現制御機能の開発とその効果- 〇羅中偉(香川大学大学院工学研究科),磯山敦(香川大学工学部),椎木卓巳(香川大学大学院工学研究科),卯木輝彦(フォトロン),八重樫理人(香川大学創造工学部) |
口頭 | A02-04 | バスケットボールにおけるモデル視野の獲得支援環境の設計 〇長瀧弘大(徳島大学),松浦健二(徳島大学),谷岡広樹(徳島大学),和田智仁(鹿屋体育大学),後藤田中(香川大学) |
口頭 | A02-05 | バスケットボールの1対1におけるディフェンス注視点の学習支援環境 〇山本連平(徳島大学),松浦健二(徳島大学),谷岡広樹(徳島大学),和田智仁(鹿屋体育大学),後藤田中(香川大学) |