2017年度(開催時期2018年3月および2月下旬)学生研究発表会

関西

日時
2018年2月26日(月)10:50~18:00

場所
関西学院大学大阪梅田キャンパス 14階 [http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/]

概要
10:50- 受付開始
11:20-11:30 開会式、諸連絡(A会場1405教室)
11:30-12:30 ポスター発表
(B会場1406教室:P1~P5、C会場1407教室:P6~P8、D会場1408教室:P9~P18)
12:30-13:30 休憩
13:30-14:30 口頭発表(A会場 1405教室:A1~A4、B会場1406教室:B1~B4)
14:30-14:40 休憩
14:40-15:40 口頭発表(A会場 1405教室:A5~A8、B会場1406教室:B5~B18)
15:40-15:50 休憩
15:50-17:05 口頭発表(A会場 1405教室:A9~A13、B会場1406教室:B9~B13)
17:05-17:20 休憩
17:20-17:40 表彰および閉会挨拶(A会場1405教室)
口頭発表は、交代も含めて15分(発表10分(8分予鈴)+質疑4分+交代1分)
ポスター発表は、60分間 各自のポスターの前で質疑応答
発表形式 順序 発表タイトル 著者(○は発表者)
口頭 A01 生徒の学習意欲の維持・向上のためのMoodleの学習ポイント管理プラグインの開発
○香川真紗樹・樋口三郎(龍谷大学)
口頭 A02 携帯端末を用いた色彩検定学習アプリケーションにおけるゲーミフィケーションの効果
○酒井瞳・中桐斉之(兵庫県立大学)
口頭 A03 授業における質問の順位表示が可能な携帯端末を用いた質疑応答支援
○山下克弥・西口敏司(大阪工業大学)
口頭 A04 ブロックを用いて棒人間を操作する小学生向けプログラミング学習ゲーム
〇西村和貴・中西通雄(大阪工業大学)
口頭 A05 教育向け並列プログラミング言語におけるステップ実行を用いた理解支援ツール
○岸本優斗・近藤一輝・中川翔太・水谷泰治(大阪工業大学)
口頭 A06 ロコモ対策を取り入れた教育教材ロボットの開発
○古屋侑亮・真嶋由貴恵(大阪府立大学)
口頭 A07 OS起動の仕組みをアセンブリ言語レベルで学ぶためのシミュレータ教材の開発
○玉野太策・中西通雄(大阪工業大学)
口頭 A08 医療におけるロボットを活用したPBLの設計
○石黒奎太朗(大阪府立大学大学院)・真嶋由貴恵(大阪府立大学)
口頭 A09 全天球カメラ映像を用いた複数受講者の姿勢推定
〇川北亨・西口敏司(大阪工業大学)・村上正行(京都外国語大学)
口頭 A10 姿勢制御能力向上を目指したポージング学習環境
◯衣川文貴・林佑樹・瀬田和久(大阪府立大学)
口頭 A11 空間認識能力の向上を指向した3次元メンタルローテーション課題
◯宮崎貴大・林佑樹・瀬田和久(大阪府立大学)
口頭 A12 Kinectを用いたドラム学習支援のための叩打腕識別手法の検討
〇今田泰広・越智洋司・井口信和(近畿大学)
口頭 A13 Kinectと機械学習を利用したラジオ体操動作識別
〇酒井正人・越智洋司(近畿大学)
口頭 B01 算数と理科の連携した指導のあり方 -濃度を事例としてー
〇福永裕輝(京都教育大学大学院)・黒田恭史(京都教育大学)
口頭 B02 児童のいじめ防止活動に対する意欲の変容分析 ―テレビ会議システムによる学校間交流学習の取り組みから―
〇三苫千恵・佐藤直也・北澤武(東京学芸大学)
口頭 B03 新たな看護実践知創造にむけたセレンディピティ誘発要因の検討 -視線分析を通して-
○川崎航太郎・真嶋由貴恵(大阪府立大学)
口頭 B04 ソフトウェア開発における有効なシグナリングの一考察
射場敦義・○高塚由利子・角田雅照(近畿大学)
口頭 B05 情報デザインの知識習得とデジタルソフトを用いた活動に対する興味関心の喚起を指向したLINE スタンプ制作ワークショップに関する研究
○松岡友佳子・上田舞・江角佳菜・久保優夏・島本若奈・松田美季・切通優希・飯村伊智郎(熊本県立大学)
口頭 B06 熊本県山鹿市の抱える課題解決を目的としたマンホール蓋をARマーカーとするARを活用したスマートフォン向けアプリに関する研究
○安増さやか・大森燎弘・小川日菜子・鈴木俊亮・杉本薦彦・星宏侑・切通優希・飯村伊智郎(熊本県立大学)
口頭 B07 達筆くん:手書き文字練習用プロジェクションシステム
◯松岡知希・林佑樹・瀬田和久(大阪府立大学)
口頭 B08 書道の習熟過程における脳活動状態の分析
〇碓井一樹(和歌山大学大学院)・三浦浩一・松田憲幸・瀧寛和(和歌山大学)
口頭 B09 自動車修理のぼかし塗装における工程分析
○陳思楠・高井由佳(大阪産業大学)・池元茂(京都工芸繊維大学)
口頭 B10 日本語が不得意な児童に対するタブレット端末を用いた支援の研究
〇花野井佑・北澤武(東京学芸大学)
口頭 B11 異分母分数の除法の意味理解における認識特性 -大学生を対象とした認識調査から-
〇市村優果・黒田恭史(京都教育大学)
口頭 B12 児童の文化資本に着目した一人一台タブレット環境によるアクティブ・ラーニングに対する意識の分析
○岡田彩佳・北澤武(東京学芸大学)
口頭 B13 一人一台タブレット環境のアクティブ・ラーニングに対する意識と成績の分析 ー中学生の公的自己意識・自己顕示性・拒否回避欲求・賞賛獲得欲求に着目してー
○舘野杏奈・北澤武(東京学芸大学)
ポスター P01 現実事象と関数関係の接続を意識した数学教材の開発と実践 -関数グラフ電卓の活用を通じて-
○谷陽良(京都教育大学大学院)・黒田恭史・柳本哲(京都教育大学)
ポスター P02 小学校算数科のそろばん指導における映像教材の有効性について
○林篤寛・黒田恭史(京都教育大学)
ポスター P03 システム設計演習におけるユースケース記述と状態遷移図の連携学習の開発と評価
〇本間一晟(東京工業大学大学院)・室田真男(東京工業大学)
ポスター P04 Unityを用いた競技かるたにおける決まり字変化システムの構築
〇徳島智春・曽我真人(和歌山大学)
ポスター P05 HoloLensを用いた人間の行動ペースを加速させるシステムの提案
〇佐々木直人・曽我真人(和歌山大学)
ポスター P06 3DCGキャラクタを用いた動画教材作成のためのオーサリングツールの開発
〇井上翔太・小島篤博(大阪府立大学)
ポスター P07 点群処理を用いた仮想物体の把持移動を可能にするシステムの構築と評価
〇稲留広貴・曽我真人(和歌山大学)
ポスター P08 問いへの意識を高めるピアレビュー環境
○正野敦也・林佑樹・瀬田和久(大阪府立大学)
ポスター P09 配色能力向上支援システムの実現に向けて
◯中山さくら・林佑樹・瀬田和久(大阪府立大学)
ポスター P10 音響変換に基づく音痴の自覚支援環境
◯橋本達也・林佑樹・瀬田和久(大阪府立大学)
ポスター P11 構造図を用いた両向き推論支援のための対話型図形論証支援システムの開発と評価
○竹森賢・室田真男(東京工業大学)
ポスター P12 予測点数から読み取る野球の「流れ」の分析
○吉本光希・内田眞司・平俊男(奈良工業高等専門学校)
ポスター P13 対象コンテンツの修正によるVR酔いの抑制に関する研究
○森大海・内田眞司(奈良工業高等専門学校)
ポスター P14 地震による家具挙動ARシミュレーションを用いた震災の学習支援システム
○寺崎綾華・柘植葉月・曽我真人(和歌山大学)
ポスター P15 Unityを用いた化学学習ゲーム開発
○水杉渉暉・藤井研一(大阪工業大学)
ポスター P16 ペンタブレットの運筆情報を利用したペン習字学習支援システム
○長井孔明・越智洋司(近畿大学)
ポスター P17 ビジュアルブロック化したDNCLのWebブラウザ上での実行環境
〇岩崎みのり・中西通雄(大阪工業大学)
ポスター P18 ベルトコンベアと箱を並べたプログラムでロボットを組み立てる小学生向けゲームの開発
〇西本宏樹・中西通雄(大阪工業大学)