- 特集号の論文を募集します.
- 以下の表のリンク先では,各記事のタイトルページを公開していますが,Vol.30, No.4 (2013 年) 以降の学会誌についてはJSTAGE (https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsise/-char/ja/) にて,全文を無償でご覧いただけます.
※最近 1 年分については,会員に限定した閲覧サービスとさせていただいています.
(2013 年 12 月までに会員になられた方は,Vol. 31, No.1 に同封のパスワード,それ以後は入会時にお知らせしたパスワードでご覧いただけます.) - 論文の「問い」や面白さを著者が語る「採録論文/受賞論文ハイライト」は別途以下のサイトでも公開していますので,こちらも是非ご覧ください.
https://scrapbox.io/jsise-rq/
教育システム情報学会誌 Vol. 42, No.1 2025
巻頭言 | Slow Thinking 浅羽 修丈 | 1 |
---|---|---|
論文賞・ ITEL Outstanding Paper Award・ 研究会優秀賞・全国大会奨励賞 | 4 | |
受賞論文ハイライト | 8 | |
採録論文ハイライト | 17 | |
解説 | 広がるオープンバッジの活用とマイクロクレデンシャル 川口 泰司 | 19 |
一般論文 | 大学生のe ヘルスリテラシーの違いによる情報探索行動の特徴と批判的思考態度の役割 東 るみ子,勝谷 紀子 | 28 |
三項論証における推論形式判別演習の開発と実験的評価 長澤 怜男,服部 淳生,植田 昭夫,林 雄介,平嶋 宗 | 37 | |
実践論文 | 精神障害領域作業療法における治療的態度修得のための熟考の機会を設けた授業設計と効果検証 吉村 友希,戸田 真志,久保田 真一郎,鈴木 克明 | 50 |
受賞論文 | 66 | |
コミュニティ・プラザ | 96 |
教育システム情報学会誌 Vol. 41, No.4 2024
巻頭言 | 学会誌での書く・読むコミュニケーション 松浦 健二 | 279 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 282 | |
解説 | 教育システム情報学会における倫理綱領の制定 瀬田 和久,大谷 卓史,國近 秀信,國宗 永佳,小西 達裕,中西 通雄,松浦 健二,光原 弘幸,渡辺 博芳 | 283 |
遠隔学習者と対面学習者をつなぐ先進的ハイブリッド教室のデザイン 柏原 昭博,島崎 俊介 | 293 | |
一般論文 | 読解促進のためのマインドマップ再構成法とその実験的評価 渡邉 弘大,ピナンディト アリョ,ヌルマヤ,林 雄介,平嶋 宗 | 303 |
コミュニティ・プラザ | 316 |
教育システム情報学会誌 Vol. 41, No.3 2024
巻頭言 | エビデンスに基づいた学習者中心の教育・学習支援を目指して 高木 正則 | 197 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 200 | |
解説 | 神経科学の知見に基づいた学習支援システム研究の可能性 松居 辰則 | 202 |
一般論文 | 交通事故の適応的な擬似体験のための運転シナリオ制御 柏原 昭博,齊藤 玲,松浦 健二,戸井 健夫,栗田 弦太 | 210 |
オブジェクト指向プログラミングの拡張性に着目した初学者向け学習手法 竹川 夏実,仲林 清 | 224 | |
実践論文 | フルオンライン化した完全習得型反転授業の実践と評価 高野 泰臣,前川 啓輔,上野 春毅,山川 広人,小松川 浩 | 240 |
オンライン学会における探究の共同体支援のための学習環境デザイン 鈴木 真保,鈴木 克明,戸田 真志,合田 美子 | 253 | |
博士論文紹介特集 | ||
博士論文紹介のことば | 264 | |
博士論文紹介 | 266 | |
コミュニティ・プラザ | 274 |
教育システム情報学会誌 Vol. 41, No.2 2024
巻頭言 | 教育システム情報学――過去から未来への旅路―― 合田 美子 | 77 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 82 | |
解説 | 効果的な学習環境改善のためのエビデンス蓄積に向けて ――実践段階のラーニングアナリティクス―― 山田 政寛,耿 学旺,陳 莉 | 86 |
近大流教育DXに基づく大学におけるLearning Analyticsとその発展 山元 翔,髙木 純平 | 97 | |
特集:『答えのない課題の解決に挑む学び』を支える教育システム・デザイン | ||
発刊のことば | 「『答えのない課題の解決に挑む学び』を支える教育システム・デザイン」 特集号発刊にあたって 山崎 治 | 105 |
一般論文 | 他者との協調による創造的なアイデアの生成 ――大学生を対象としたグループ(3人組)と個人の比較実験―― 高津 遥,村上 正行,後藤 崇志 | 107 |
Web調べ学習促進のためのコンテクストアウェアな空欄補充問題生成とその評価 加藤 慎融,柏原 昭博 | 120 | |
エージェンティックスキルとしてのメタ認知スキル獲得の動機づけを高めることを意図した学習支援方式 田中 孝治,渡邊 嘉山,木村 竜也 | 132 | |
実践論文 | ビデオ視聴と自他レポート吟味による批判的思考力育成のための授業設計 仲林 清 | 149 |
一般投稿 | ||
一般論文 | 作業療法学生を対象とした精神障害領域臨床実習自己効力感尺度の作成 吉村 友希,與座 嘉康,久﨑 孝浩 | 162 |
ショートノート | 物体間の関係性の発見に基づいた視点変更方法とトレーニングシステムの構築 久乗 皓大,小尻 智子 | 177 |
実践力習得のための研修設計の提案――学習課題の分類に基づく従来版の調査と改善―― 菊内 由貴,喜多 敏博,中野 裕司,鈴木 克明,平岡 斉士 | 183 | |
コミュニティ・プラザ | 189 |
教育システム情報学会誌 Vol. 41, No.1 2024
巻頭言 | 今まさに求められる教育システム情報学会 小松川 浩 | 1 |
---|---|---|
功績賞・論文賞・ 研究会優秀賞・ 大会奨励賞 | 4 | |
受賞論文ハイライト | 8 | |
採録論文ハイライト | 16 | |
解説 | 生成AIがやってきた! 東北大学における注意喚起発出の経緯と方針,そして… 三石 大 | 17 |
ショートノート | 三量命題モデルのオープン化としての複数算数文章題連結的組立演習システムの開発と予備的評価 守山 映見里,尾坂 隆児,清水 拓海,林 雄介,平嶋 宗 | 26 |
実践速報 | 三角ロジック組立演習の中学生を対象とした実験的利用と分析結果 沖永 友広,長澤 怜男,木下 博義,藤原 宗幸,林 雄介,平嶋 宗 | 32 |
受賞論文 | 38 | |
コミュニティ・プラザ | 69 |
教育システム情報学会誌 Vol. 40, No.4 2023
巻頭言 | これまでの学会活動を振り返って 不破 泰 | 267 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 269 | |
解説 | 自己論の観点から見る対話的な学びと個性的なライフの構築 溝上 慎一 | 271 |
一般論文 | 欧州委員会のDigCompに準拠した高校生版デジタルコンピテンシー自己評価尺度の開発 中植 正剛,森山 潤 | 281 |
ショートノート | 問題解決行き詰まりに対する単純化方略を用いた自己克服支援演習の学習効果 ——初等力学を対象として—— 林 直也,津守 庸平,山元 翔,堀口 知也,林 雄介,平嶋 宗 | 295 |
実践速報 | 私立大学社会科学系学部におけるオンライン授業の授業改善アンケートを用いた評価 谷口 るり子 | 301 |
コミュニティ・プラザ | 307 |
教育システム情報学会誌 Vol. 40, No.3 2023
巻頭言 | 良い意味で「何でもあり」の教育システム情報学会をめざして 金子 大輔 | 187 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 189 | |
解説 | プログラミング教育の動向——目的・教育体制・課題に注目して—— 遠山 紗矢香 | 192 |
一般論文 | 学習ログデータからの特異性の検出と情報構造に基づく意味的分析による学習課題の再検討 ——単文統合型作問学習支援システムモンサクンの実践データを事例として—— 松本 慎平,岩井 健吾,前田 一誠,山元 翔,林 雄介,平嶋 宗 | 203 |
通学課程の大学生における遠隔授業の理解度とモチベーションとの関連 川口 めぐみ,大橋 恵,井梅 由美子 | 219 | |
ショートノート | 論理的思考力の向上を指向した三角ロジック演習への非常識問題の組み込みと実験的評価 沖永 友広,長澤 怜男,藤原 宗幸,林 雄介,平嶋 宗 | 228 |
プログラミングの機能的階層構造の学習環境における習熟度を考慮した適応的フィードバック機能の評価 古池 謙人,藤島 優希,東本 崇仁,堀口 知也,平嶋 宗 | 234 | |
仮想ロボットプログラミングを用いたコード共有プラットフォームの開発と評価 前田 新太郎,茂木 誠拓,古池 謙人,東本 崇仁 | 240 | |
実践速報 | 探求の共同体支援のための学習環境デザイン——オンライン学会での試行—— 鈴木 真保,鈴木 克明,戸田 真志,合田 美子 | 246 |
博士論文紹介特集 | ||
博士論文紹介のことば | 252 | |
博士論文紹介 | 254 | |
コミュニティ・プラザ | 260 |
教育システム情報学会誌 Vol. 40, No.2 2023
解説論文「Web調べ学習支援のデザイン」(柏原昭博先生)の早期公開について
2023年度の特集論文募集(Vol.41, No.2として2024年4月に発刊予定)と関わり,特集テーマとなる「『答えのない課題の解決に挑む学び』を支える教育システム・デザイン」について,柏原昭博先生に解説論文のご執筆をお願いしました.これまでは慣例として,特集論文の掲載と同じ号に当該テーマの解説記事を掲載しておりました.今回は新たな試みとして,特集論文の投稿締め切り(2023年6月1日予定)に先立ち,研究内容の整理や論文執筆において参考となる視点を解説論文として示していただき,学会Webサイト上で「早期公開」を行います.特集論文のご投稿を検討されている方々におかれましては,本解説論文が,ご研究を学術論文としてまとめるときの手掛かり・ヒントとなれば幸いです.また,特集号の査読にご協力をいただくことになる皆様には,研究対象の難しさを踏まえた上での査読評価の必要性,視点を共有できればと考えております.
早期公開版の解説論文は随時校正を行っているため,内容が差し替えになる可能性がありますのでご注意ください.なお,2023年4月1日に予定しております学会誌Vol.40, No.2発刊以降は,同学会誌に掲載された内容への差替を行います(2023年4月4日に差し替えました).
また,解説論文につきましても「著作権規定」の第3条に記載がありますとおり,本学会に著作権が譲渡されております.利用に関する問い合わせにつきましては,本ページ下部の「お問合わせ」リンク先のフォームより本学会へご連絡ください.
巻頭言 | 対話的自己 田中 孝治 | 97 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 100 | |
特集号論文投稿のご案内 | 「答えのない課題の解決に挑む学び」を支える教育システム・デザイン 山崎 治,瀬田 和久 | 103 |
解説 | Web 調べ学習支援のデザイン 柏原 昭博 | 105 |
解説特集:「我々の教育システム情報学マップ:問いの体系化の共有に向けて」 | ||
解説特集のことば 近藤 伸彦,田中 孝治,山元 翔 | 117 | |
教育システム情報学研究の知識体系化を目指して 田中 孝治,東本 崇仁,光原 弘幸 | 120 | |
学習・教授のインタラクションに基づく教育システム情報学マップのプロトタイプ 山元 翔,田和辻 可昌,林 佑樹 | 131 | |
対話を生み出す教育システム情報学マップの姿を描く 近藤 伸彦,大﨑 理乃,米谷 雄介,高橋 聡 | 141 | |
特集:次世代の人材を育成するために変革する教育システム | ||
発刊のことば | 「次世代の人材を育成するために変革する教育システム」特集号の発刊にあたって 後藤田 中 | 153 |
ショートノート | 質問応答手法を用いたメッセージ伝達のための物語構造導出支援システム 芦田 淳,徳丸 正孝,小尻 智子 | 155 |
遠隔授業不適切学習行動と学習動機づけとの関係分析 白澤 秀剛,岩屋 裕美 | 161 | |
PBL 科目における教員負担の少ないグループ成果予測の試み ——「しまなびプログラム」の学生理解度アンケートを用いて—— 井ノ上 憲司,中島 洋,大塚 一徳,村上 正行,鈴木 克明 | 167 | |
実践速報 | 医療系大学における数理データサイエンスAI 教育(リテラシーレベルプラス)の実践と検証 二瓶 裕之,西牧 可織 | 173 |
コミュニティ・プラザ | 179 |
教育システム情報学会誌 Vol. 40, No.1 2023
巻頭言 | ハイブリッド会議へようこそ 松本 慎平 | 1 |
---|---|---|
功労賞・論文賞・ 研究会優秀賞・ 大会奨励賞 | 5 | |
受賞論文ハイライト | 10 | |
採録論文ハイライト | 18 | |
解説 | パリコレへの挑戦から学ぶ次世代のユニバーサルデザイン 小川 修史,平林 景,谷口 藍,山根 寿豊 | 20 |
一般論文 | 拡張性を有する学習支援システムアーキテクチャに基づく分散マルチプラットフォーム学習環境の設計と実装 仲林 清,森本 容介 | 28 |
ショートノート | マスク着用啓発に向けたシリアスゲームにおけるフレーミング効果の評価 野端 秀亮,角田 雅照,中才 恵太朗 | 42 |
実践速報 | 単文統合型の作問学習支援システムのスポット的実践利用と学習効果の測定 山元 翔,平嶋 宗,前田 一誠,林 雄介 | 48 |
受賞論文 | 54 | |
コミュニティ・プラザ | 90 |
教育システム情報学会誌 Vol. 39, No. 4 2022
巻頭言 | ウィズコロナでの利用者支援 尾崎 拓郎 | 399 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 402 | |
解説 | 執筆要領の改定主旨 瀬田 和久,仲林 清,桑原 千幸 | 404 |
コネクティビズムに基づき地域アイデンティティの形成を支援するコミュニケーション・メディア 米谷 雄介 | 415 | |
一般論文 | シェアリングエコノミーのビジネスモデルに関する大学生向け学習手法の設計 長嶋 啓太,仲林 清 | 424 |
予測GPAの推移を用いた1年次春学期学修状態の類型化 白鳥 成彦,大石 哲也,田尻 慎太郎,森 雅生,室田 真男 | 440 | |
ショートノート | 視線・セマンティクスアウェアな教材の作成・利用と学習プロセス可視化フレームワークの開発 奥津 暁夫,林 佑樹,瀬田 和久 | 452 |
コミュニティ・プラザ | 458 |
教育システム情報学会誌 Vol. 39, No. 3 2022
巻頭言 | 答えのない課題へ挑み続けること 山崎 治 | 323 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 325 | |
解説 | STEAM 教育と創造性概念,芸術教育 田中 吉史 | 328 |
工学系カリキュラムにおけるデッサン教育の事例 柴田 悠基 | 336 | |
一般論文 | プレゼンテーションドキュメント学習のためのスライド間の関係性の可視化 後藤 充裕,柏原 昭博 | 343 |
実践論文 | 量命題を部品とした算数単位文章題組立作問学習ソフト「モンサクン」の小学校全学年での 試験的利用 平嶋 宗,前田 一誠,岩井 健吾,山元 翔,松本 慎平,林 雄介 | 357 |
ショートノート | Zoom ミーティング上の出席・投票情報を統合しLRS へ送信するMoodle プラグインの開発 長岡 千香子,喜多 敏博,不破 崇行,平岡 斉士,中野 裕司,鈴木 克明 | 368 |
複数シチュエーションでのMIF 誤概念解消を目的とした学習手法の開発と評価 石井 稜悟,仲林 清 | 374 | |
実践速報 | 表現や創造を触発するオンラインアートワークショップの開発と評価 石黒 千晶,夏川 真里奈,岡田 猛 | 380 |
博士論文紹介特集 | ||
博士論文紹介のことば | 386 | |
博士論文紹介 | 388 | |
コミュニティ・プラザ | 393 |
教育システム情報学会誌 Vol. 39, No. 2 2022
教育システム情報学会誌 Vol. 39, No. 1 2022
巻頭言 | 経験と継承を通じた教育システム情報学会誌の活動 後藤田 中 | 1 |
---|---|---|
功労賞・論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞 | 3 | |
受賞論文ハイライト | 7 | |
採録論文ハイライト | 14 | |
解説 | ポスト真実時代における認識的認知に基づく情報リテラシーとその学習環境のデザイン 望月 俊男,クラーク A. チン,山口 悦司,大浦 弘樹 | 17 |
一般論文 | 過去問題を情報源として自動生成された問題を利用する作問支援システムの開発と評価 高木 正則,福坂 祥基 | 39 |
実践論文 | コロナ禍の大学生活に対して学生は何を振り返ったのか? —教育・学校心理学の講義で学んだ知識を用いて— 田中 孝治 | 49 |
自己調整学習を主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業実践 仲林 清 | 62 | |
実践速報 | 小学校理科「天気の移り変わり」単元において実感を伴った理解を促すためのVR雲観察教材の提案 杉山 耕一朗,西村 孝毅 | 76 |
受賞論文 | 82 | |
コミュニティ・プラザ | 114 |
教育システム情報学会誌 Vol. 38, No. 4 2021
巻頭言 | 「DXあるある」あるいは「DXの壁」 長谷川 忍 | 305 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 307 | |
解説 | 協同学習における学びの深化プロセス —ICAPフレームワークによる検討— 林 勇吾 | 310 |
知識創造活動におけるコンピュータによる学習支援 大﨑 理乃 | 320 | |
一般論文 | 和差の算数文章題を対象とした作問課題分析ツールの設計・開発およびその評価 岩井 健吾,林 雄介,松本 慎平,平嶋 宗 | 328 |
実践論文 | 適応型学習支援システムを活用した反転型授業の提案と評価 上野 春毅,光永 悠彦,深町 賢一,山川 広人,小松川 浩 | 341 |
ショートノート | 書き取り能力に基づく総合的な英語運用能力の推定 吉見 毅彦,小谷 克則 | 353 |
命題三角ロジック組立課題における命題構成単語の無意味綴り化の影響の実験的検証 中野 謙,北村 拓也,林 雄介,平嶋 宗 | 358 | |
幼児向け役割取得能力トレーニング用デジタル絵本アプリ「こころえほん」の開発と評価 本間 優子,阿部 学,株田 昌彦 | 363 | |
話しことばチェッカーの開発と評価 山下 由美子,長谷川 哲生,山川 広人,小松川 浩 | 369 | |
コミュニティ・プラザ | 375 |
教育システム情報学会誌 Vol. 38, No. 3 2021
巻頭言 | 企業内教育のDXと産学連携 川口 泰司 | 169 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 172 | |
解説特集:「産学連携による教育システム情報学の価値創造と今後の展開」 | ||
解説特集のことば 松浦 健二 | 177 | |
香川大学の産学連携/共創の取り組みについて 米谷 雄介,後藤田 中,喜田 弘司,國枝 孝之,八重樫 理人 | 179 | |
学術界と産業界の相互理解イベント:ラーニングイノベーショングランプリ 東本 崇仁,柏原 昭博 | 190 | |
eラーニングプロフェッショナル資格制度の立ち上げと運営 —産業界から見た産学連携事例— 仲林 清 | 199 | |
教育・学習支援システム研究分野における産学連携・共創への道標 松浦 健二,柏原 昭博 | 209 | |
一般論文 | 受験者の能力を考慮した深層学習ベース短答記述式問題自動採点手法 内田 優斗,宇都 雅輝 | 218 |
システム要求分析における分析観点の習得を促進する学習手法 石井 俊也,仲林 清 | 229 | |
ショートノート | 論理組立演習における情報過不足問題の開発 中野 謙,姫宮 恵,北村 拓也,林 雄介,平嶋 宗 | 243 |
中学校技術科の学習内容を統合的に取り扱うための教材「ユビキタス気候再現ハウス」の開発 吉原 和明,藤森 貴子,渡辺 健次 | 248 | |
タブレット端末を活用した授業事例に対する小学校教師が持つイメージの調査 三井 一希,佐藤 和紀,水谷 年孝,戸田 真志,松葉 龍一,鈴木 克明 | 254 | |
メタデータを利用した文献検索システムの開発 大川内 隆朗,平野 智紀 | 260 | |
脳同期現象に基づく道徳的対話における伝達感抽出の試み 下田 香織,田和辻 可昌,松居 辰則 | 266 | |
実践速報 | ICTを利活用した地域課題の解決を題材とした社会人基礎力を涵養する教養科目の授業実践 勝瀬 郁代 | 272 |
博士論文紹介特集 | ||
博士論文紹介のことば | 278 | |
博士論文紹介 | 280 | |
コミュニティ・プラザ | 296 |
教育システム情報学会誌 Vol. 38, No. 2 2021
巻頭言 | ポストコロナを見据えて 小松川 浩 | 77 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 80 | |
解説 | 採録される論文の書き方 ―誌上チュートリアル― 瀬田 和久,桑原 千幸,仲林 清 | 82 |
教育システム情報学における質的データを扱う学習評価のミカタ 田中 孝治,津森 伸一 | 94 | |
特集:SDGs(Sustainable Development Goals)に貢献する教育システム | ||
発刊のことば | 「SDGs(Sustainable Development Goals)に貢献する教育システム」特集号の発刊にあたって 田中 孝治 | 108 |
解説 | 持続可能な世界の担い手を育むための学びとは 石井 雅章 | 110 |
SDGsの概要と動向および金沢工業大学におけるESDの取り組み 平本 督太郎,北川 達也 | 118 | |
持続可能な水産物供給を目指した地域教育研究活動 ―漁業と魚食がもたらす魚庭(なにわ)の海の再生― 大塚 耕司 | 129 | |
一般論文 | 持続的な発展を目指すコミュニティの評価手法の検討 ―7年間の大学生の正課外活動を例として― 遠山 紗矢香,山田 雅之,近藤 秀樹,大﨑 理乃 | 137 |
ショートノート | 短期留学プログラムを通じたSDGs包括的教育モデルの検討 田中 孝治,北川 達也 | 150 |
実践速報 | 大学間連携事業におけるオンデマンド型オンライン授業の質保証を目指した設計ガイドライン準拠確認シートの開発 高橋 暁子,金西 計英,根本 淳子,竹岡 篤永 | 156 |
コミュニティ・プラザ | 162 |
教育システム情報学会誌 Vol. 38, No. 1 2021
解説特集:「レジリエントな学びを支える実践的取り組み —学びを止めない支援— 」
現在,コロナ禍は世界規模で教育活動に甚大な影響を及ぼし,個人としても組織としても学びを継続するためのレジリエントな対応が求められています.その鍵を握るのは,個人や組織の自立性と連携から生まれる教育の多様性にあるといえます.国内でも,高等教育機関を中心に,様々な形態のオンライン教育が実施されて,困難な時代であっても学びを止めないための知が蓄積されてきています.そこで,本学会では,Vol.37 No.4において,レジリエントな学びを支えるオンライン教育実践を紹介する解説特集「レジリエントな学びを支える実践的取り組み—新型コロナウイルスへのオンライン授業対応—」を緊急企画しました.これに続き,本解説「レジリエントな学びを支える実践的取り組み—学びを止めない支援—」も前倒しで草案版を公開します(本解説特集が掲載される教育システム情報学会誌 Vol. 38, No. 1は,2021年1月1日発刊予定です).日本学術会議協力学術研究団体の一員である本学会の社会貢献として,高等教育における学びの継続に少しでも役立てていただければ幸いです.
教育システム情報学会会長/柏原 昭博
巻頭言 | コロナ禍における教育システム情報学会の役割と重要性 村上 正行 | 1 |
---|---|---|
功績賞・論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞 | 3 | |
受賞論文ハイライト | 8 | |
採録論文ハイライト | 12 | |
解説特集「レジリエントな学びを支える実践的取り組み —学びを止めない支援—」 | ||
解説特集のことば 瀬田 和久,村上 正行,後藤田 中,山元 翔 | 14 | |
インクルーシブ教育の観点に基づくオンライン教育の可能性 小川 修史,野口 晃菜 | 16 | |
競技スポーツにおけるオンラインを活用した心理サポート事例 奥野 真由 | 24 | |
見えない貧困,子ども虐待などを背景にした子どもへの支援システム作り―スクリーニングの可能性― 山野 則子,小倉 康弘,石田 まり | 31 | |
解説 | 初めてのJSiSEオンライン全国大会への道のり 小尻 智子,國宗 永佳 | 42 |
ショートノート | 初学者向けプログラミング基礎教育における可聴化を用いた多重ループの効果的な学習方法 時田 真美乃,不破 泰 | 49 |
言語通級指導教室を支援するための遠隔構音検査システム 勝瀬 郁代,平島 ユイ子 | 55 | |
受賞論文 | 61 | |
コミュニティ・プラザ | 69 |
教育システム情報学会誌 Vol. 37, No. 4 2020
現在,コロナ禍は世界規模で教育活動に甚大な影響を及ぼし,個人としても組織としても学びを継続するためのレジリエントな対応が求められています.その鍵を握るのは,個人や組織の自立性と連携から生まれる教育の多様性にあるといえます.国内でも,高等教育機関を中心に,様々な形態のオンライン教育が実施されて,困難な時代であっても学びを止めないための知が蓄積されてきています.そこで,本学会では,レジリエントな学びを支えるオンライン教育実践を紹介する解説特集を緊急企画しました.本解説は,教育システム情報学会誌 Vol. 37, No. 4 (2020年10月1日発刊予定)に掲載される予定ですが,前倒しで草案版を公開します.日本学術会議協力学術研究団体の一員である本学会の社会貢献として,高等教育における学びの継続に少しでも役立てていただければ幸いです.
現在は,J-Stage にて正式版の全文をご覧頂けます.下記のリンクをご参照ください
巻頭言 | 百聞は一見にしかず 林 雄介 | 231 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 233 | |
解説特集:「レジリエントな学びを支える実践的取り組み —新型コロナウイルスへのオンライン授業対応—」 | ||
解説特集のことば 瀬田 和久,村上 正行,後藤田 中 | 236 | |
被災地の知の共有とレジリエントな学び ―2019年度全国大会メイン企画「被災事例から考究するレジリエントな学び」を振り返る― 田中 孝治,山本 頼弥,光原 弘幸 | 239 | |
教育の情報化に対応した著作権法の改正とオンライン教育普及に向けた課題 望月 俊男,重田 勝介,村上 正行,隅谷 孝洋 | 255 | |
遠隔×対面での授業実践におけるライブ授業実施および支援組織の活動に関する一例 松浦 健二,金西 計英 | 267 | |
大阪大学におけるメディア授業実施に関する全学的な支援体制の整備と新入生支援の取り組み 村上 正行,佐藤 浩章,大山 牧子,権藤 千恵,浦田 悠,根岸 千悠,浦西 友樹,竹村 治雄 | 276 | |
北星学園大学における非対面授業に対する支援態勢の構築と学生の意識変化 金子 大輔,永井 暁行 | 286 | |
インターネットを活用した授業実施に向けた支援活動 尾崎 拓郎 | 297 | |
香川大学の学内情報基盤に基づくオンライン教育体制の構築と運用 米谷 雄介,後藤田 中,末廣 紀史,小野 滋己,國枝 孝之,八重樫 理人,林 敏浩 | 308 | |
一般論文 | 項目反応理論に基づく学習状況可視化システムの開発と評価 蛯名 哲也,宮澤 芳光,森本 康彦 | 317 |
ショートノート | 日本語使用に関する低次段階のリフレクション記録を支援する対話型システム「REFLECTION-BOT」の設計と実装 甲斐 晶子,松葉 龍一,合田 美子,和田 卓人,鈴木 克明 | 330 |
高齢者向けネットシステムの開発と実践――インターネットでの交流による社会的活動およびウェルビーイングの促進効果の検討―― 桂 瑠以,北原 靖子 | 336 | |
実践速報 | 因数分解を対象とした作問学習演習システムの実践利用 榎本 浩義,山元 翔,林 雄介,平嶋 宗 | 342 |
小学校におけるタブレット端末を活用した授業実践のSAMRモデルを用いた分析 三井 一希,戸田 真志,松葉 龍一,鈴木 克明 | 348 | |
コミュニティ・プラザ | 354 |
教育システム情報学会誌 Vol. 37, No. 3 2020
巻頭言 | ITEL:JSiSE英文誌の進化 國近 秀信 | 181 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 183 | |
解説特集:トップスポーツを支援する情報システム・分析技術および大学体育の教育活動支援 | ||
解説特集のことば 後藤田 中 | 184 | |
トップスポーツを支援する映像・情報システムと関連技術 三浦 智和 | 185 | |
スポーツアナリティクスにおけるデータとAI活用 谷岡 広樹 | 192 | |
大学教養体育におけるFDの動向 小林 雄志 | 198 | |
ショートノート | 因数分解を対象とした作問学習演習システムの設計開発と実験的利用 榎本 浩義,林 雄介,平嶋 宗 | 206 |
段階的な学習目標を持つ反転学習モデルのための適応型学習システムの開発 上野 春毅,光永 悠彦,山川 広人,小松川 浩 | 212 | |
看護基礎教育におけるフィジカルアセスメント教育の現状—m-learningの視点から— 遠藤 恭子,板倉 朋世,河野 かおり | 218 | |
コミュニティ・プラザ | 224 |
教育システム情報学会誌 Vol. 37, No. 2 2020
巻頭言 | 全国大会委員会の活動について 國宗 永佳 | 65 |
---|---|---|
採録論文ハイライト | 67 | |
特集:人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進 | ||
発刊のことば | 特集号発刊にあたって 松田 憲幸 | 71 |
解説 | ソーシャルロボットを用いた学びの研究 柏原 昭博 | 73 |
IoTと教育 野口 孝文 | 83 | |
教育/学習における予測モデルの活用 近藤 伸彦 | 93 | |
一般論文 | IoT機能を持つロボットを用いた協調学習環境 野口 孝文,布施 泉,千田 和範,稲守 栄 | 106 |
講義映像に基づく受講者の多様な状況認識のための挙動のクラスタリング 小竹原 祐希,角所 考,西口 敏司,飯山 将晃,村上 正行 | 120 | |
実践論文 | データ利活用人材育成プログラムの開発 ―データ利活用サービスのプロトタイプ作成支援環境の開発とその実践― 米谷 雄介,米丸 浩一郎,樋川 直人,高橋 亨輔,後藤田 中,國枝 孝之,八重樫 理人 | 131 |
ショートノート | 社会ネットワーク分析を用いた相互評価活動支援システムの開発と評価 間渕 皓介,丸山 浩平,宮寺 庸造,森本 康彦 | 143 |
学習者の脚部動作時間に基づく疲労感の推定手法 相川 大吾,浅井 康貴,河端 留奈,江木 啓訓 | 149 | |
実践速報 | BLEビーコンを活用した地域課題解決型PBLの実践 中田 裕貴,松原 克弥 | 155 |
音楽大学の楽曲制作プロジェクトにおける人工知能を活用した学習環境デザインの一事例 岡部 大介,大谷 紀子,永盛 祐介 | 161 | |
初学者向けProcessingプログラミング環境におけるコード補完機能の導入と効果 三浦 元喜 | 167 | |
コミュニティ・プラザ | 173 |
教育システム情報学会誌 Vol. 37, No. 1 2020
巻頭言 | 独創的な着想を愛でる学会誌 瀬田 和久 | 1 |
---|---|---|
功績賞・功労賞・論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞 | 4 | |
解説 | テスト理論と人工知能に基づくパフォーマンス評価の新技術 宇都 雅輝 | 8 |
一般論文 | ELECOAを用いたcmi5対応学習管理システムの設計と実装 森本 容介,仲林 清,星野 忠明,前田 宏 | 19 |
救急初療看護における看護過程学習の足場かけの設計 増山 純二,都竹 茂樹,戸田 真志,平岡 斉士,鈴木 克明 | 32 | |
ショートノート | 外国語学習者の習熟度に適した文の聴解の容易さと正確さを推定する非線形回帰モデル 吉見 毅彦,小谷 克則 | 44 |
実践速報 | ロボットを活用したVDT症候群予防における効果—作業中の意識喚起を通して— 長谷川 隼平,真嶋 由貴恵 | 50 |
コミュニティ・プラザ | 56 |
教育システム情報学会誌 Vol. 36, No. 4 2019
巻頭言 | 教育システム情報学を担う学会の未来像 柏原 昭博 | 219 |
---|---|---|
解説 | 会話エージェントと学習支援 アイエドゥン エマヌエル,林 佑樹,瀬田 和久 | 221 |
研究論文 | ヒト型エージェントの表情動作速度の非典型性が表情認知に与える影響に関する実験的検討 田和辻 可昌,松居 辰則 | 233 |
実践論文 | 同僚モデルを適用したアクティブ・ラーニング推進責任者研修の開発とデザイン原則の提案 —国立高等専門学校機構での事例から— 石田 百合子,根本 淳子,松葉 龍一,平岡 斉士,鈴木 克明 | 243 |
実践速報 | 実践と内省を結びつけるチューター育成プログラムの開発 渡邊 浩之,鈴木 克明,戸田 真志,合田 美子 | 257 |
コミュニティ・プラザ |
教育システム情報学会誌 Vol. 36, No. 3 2019
巻頭言 | 頑張ることを楽しめる学会 光原 弘幸 | 167 |
---|---|---|
解説 | 教科「情報」教員養成の変化と課題 中村 勝一,宮寺 庸造 | 169 |
一般論文 | 誘引性付加物(Seductive Details)の呈示効果の個人差に関する実験的検討 澤山 郁夫,三宮 真智子 | 177 |
プログラミングの構造的理解を指向した部品の段階的拡張手法の提案と支援システムの開発・評価 古池 謙人,東本 崇仁,堀口 知也,平嶋 宗 | 190 | |
ショートノート | スマートスピーカーを用いた日本語パターンドリルシステム「受身の練習」の設計と実装 甲斐 晶子,松葉 龍一,合田 美子,和田 卓人,鈴木 克明 | 203 |
音楽の反復聴取がポジティブ感情誘導と計算課題遂行に及ぼす効果 山下 利之,近藤 真悟,大田 安彦,北澤 伸二,亀割 誉 | 209 | |
コミュニティ・プラザ | 214 |
教育システム情報学会誌 Vol. 36, No. 2 2019
巻頭言 | 国際技術者養成のためのICT 応用教育を目指して 佐藤 徹哉 | 43 |
---|---|---|
特集:新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境 | ||
発刊のことば | 特集号の発刊にあたって 國宗 永佳 | 47 |
解説 | AR/VR の教育・学習支援システムへの利用と課題 山元 翔 | 49 |
天文分野を事例としたバーチャル環境における学習効果 瀬戸崎 典夫,森田 裕介 | 57 | |
コミュニケーションロボットを活用した新たなテクノロジーリテラシー教育 坂田 信裕 | 66 | |
生体情報を用いた学習者の心的状態推定と学習支援の試み 松居 辰則 | 76 | |
一般論文 | 赤外線センサ付きネットワークカメラで撮影された農作業画像の自動分類手法の提案と評価 平野 竜,高木 正則 | 84 |
紙レスポンスアナライザの適用場面を拡大するための識別用マーカのデザイン 伊藤 学歩,三浦 元喜 | 98 | |
授業におけるPC 操作情報を用いた活動状況可視化手法 大盛 将,垣内 洋介,松本 慎平 | 107 | |
モデル駆動開発方法論に基づくUML プログラミング教育環境 香山 瑞恵,小形 真平,永井 孝 | 118 | |
実践論文 | 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材「KoToToMo」の開発と実践 趙 秀敏,冨田 昇,今野 文子,大河 雄一,三石 大 | 131 |
ショートノート | 受講者の挙動の観測に基づく友人関係の推定 鎌田 稜平,角所 考,飯山 将晃,西口 敏司,村上 正行 | 143 |
簡易脳波計による英単語の難易度の違いを反映する脳反応の評価 佐々木 辰彌,秋元 頼孝,中平 勝子 | 149 | |
魚類の形態的・行動的特徴の理解を促すAR 展示の開発 今井 亜湖,吉冨 友恭,スペンス・ゼオースキ,前迫 孝憲 | 154 | |
コミュニティ・プラザ | 160 |
教育システム情報学会誌 Vol. 36, No. 1 2019
巻頭言 | 高大接続改革に求められるeポートフォリオとは 森本 康彦 | 1 |
---|---|---|
功労賞・論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞 | 5 | |
解説 | 認知的スキル学習支援におけるゲーミフィケーションの役割 長谷川 忍 | 9 |
一般論文 | 教員養成課程の大学生のエッセンシャル・クエスチョン生成スキルの育成 小山 義徳 | 17 |
ショートノート | 学習者個別の情報付与と他者への公開を可能とするデジタルバッジアドオンの開発 天野 慧,長岡 千香子,喜多 敏博,都竹 茂樹,鈴木 克明,平岡 斉士 | 28 |
コミュニティ・プラザ | 34 |
教育システム情報学会誌 Vol. 35, No. 4 2018
巻頭言 | 自律的学習者に必要な非認知能力をダイアローグを通して育成する 山川 修 | 309 |
---|---|---|
一般論文 | ヘッドマウントディスプレイと拡張現実感技術を用いた無機化学学習支援システムの開発 岡本 勝,石村 司,松原 行宏 | 312 |
ショートノート | 患者事例作成ツールを用いた学習デザインの提案 平野 加代子,真嶋 由貴恵 | 322 |
コミュニティ・プラザ | 327 |
教育システム情報学会誌 Vol. 35, No. 3 2018
巻頭言 | 実践あっての教育システム 三石 大 | 245 |
---|---|---|
一般論文 | 拡張性を有する学習支援システムにおける再利用性向上のための 教材オブジェクトデザインパターンの設計と実装 仲林 清,森本 容介 | 248 |
実践論文 | 知識発現を用いた振り返り学習による説明能力向上を目指した アクティブラーニング型授業実践 西村 悟史,土肥 麻佐子,福田 賢一郎,西村 拓一 | 260 |
教員養成教育における授業構造可視化システムの実践活用とその効果 笠井 俊信,永野 和男,溝口 理一郎 | 275 | |
ショートノート | 指揮自己学習システムのための表現指示動作の識別 古川 絵梨,泉 正夫,真嶋 由貴恵 | 288 |
実践速報 | タブレットを用いた簡便な位相検波教材の開発と実践 青木 悠樹,山中 薫 | 293 |
音波を可視化させたタブレットによる拡張現実教材の開発 青木 悠樹,井町 翔 | 297 | |
コミュニティ・プラザ | 301 |
教育システム情報学会誌 Vol. 35, No. 2 2018
教育システム情報学会誌 Vol. 35, No. 1 2018
巻頭言 | JSiSEから教育関連産業への人材輩出 小林 建太郎 | 1 |
---|---|---|
論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞 | 3 | |
解説 | エージェント技術の教育応用 吉川 厚,高橋 聡 | 5 |
学習科学における教育エージェントの動向 松田 昇 | 13 | |
一般論文 | 場当たり的なデバッグを行ってしまう学習者に体系的デバッグ手順を指導する授業パッケージと 学習支援システムの構築 山本 頼弥,野口 靖浩,小暮 悟,山下 浩一,小西 達裕,伊東 幸宏 | 21 |
実践論文 | 診療報酬算定フローチャートの制作による医療事務の学習効果の検証 藤井 厚紀,石橋 慶一 | 38 |
実践速報 | 出席率の向上を目指したWebを使ったクリッカーシステムの開発と評価 山本 芳人,光永 文彦 | 48 |
コミュニティ・プラザ | 54 |
教育システム情報学会誌 Vol. 34, No. 4 2017
巻頭言 | 産業界と学術界の新たな連携の模索 松浦 健二 | 299 |
---|---|---|
原著論文 | エージェント・ベース・シミュレーションを用いた教員への資源配分による施策効果分析 矢野 雄大,山田 隆志,吉川 厚,寺野 隆雄 | 302 |
ショートノート | SNS等から入力した情報を共有できるシステムSharedPanelの設計と開発 長岡 千香子,喜多 敏博,平岡 斉士,中野 裕司,鈴木 克明 | 314 |
コミュニティ・プラザ | 319 |
教育システム情報学会誌 Vol. 34, No. 3 2017
巻頭言 | 研究会委員会の1年 長谷川 忍 | 215 |
---|---|---|
原著論文 | 書く過程を提示する動的教材提示の認知分析 岡崎 泰久,吉川 厚 | 218 |
実践論文 | 救命救急センターにおけるチーム制支援のためのグループウェアを活用した診療の標準化を推進する合意形成システムの開発 杉木 大輔,鈴木 克明,北村 士朗,喜多 敏博,都竹 茂樹,池上 敬一 | 227 |
非同期eラーニングキャリア教育科目における相互評価学習の実践と進路選択自己効力の変化 桑原 千幸,喜多 敏博,合田 美子,鈴木 克明 | 238 | |
知識マップを介して知識修得・活用を図る学習支援システムの開発 辻 慶子,高野 泰臣,金子 大輔,山川 広人,小松川 浩 | 251 | |
メディアの特性を踏まえた情報収集を促進する生徒向け参考文献管理システムの開発と評価 登本 洋子,板垣 翔大,伊藤 史織,堀田 龍也 | 261 | |
ショートノート | スマートフォンを用いた無機化学のAR型仮想実験環境の開発 石村 司,岡本 勝,松原 行宏 | 274 |
中間看護管理者の看護管理情報活用力尺度の開発 伊津美 孝子,真嶋 由貴恵 | 280 | |
実践速報 | 「ものづくり」を重視したプログラミング学習教材の考案 秋葉 治克 | 286 |
コミュニティ・プラザ | 292 |
教育システム情報学会誌 Vol. 34, No. 2 2017
巻頭言 | プログラミング教育必修化の意義と現場での教育 東本 崇仁 | 79 |
---|---|---|
発刊のことば | 特集号の発刊にあたって 笠井 俊信 | 82 |
解説 | 協調学習環境デザインのための創発的分業理論の再検討 望月 俊男,加藤 浩 | 84 |
原著論文 | 加速度計データに基づく協調関係の推測の実験的検討 多川 孝央,田中 洋一,山川 修 | 98 |
主体的な数学学習のための構成的アプローチに基づく動画教材作成方法の開発と評価 丸山 浩平,森本 康彦,北澤 武,宮寺 庸造 | 107 | |
実践論文 | アクティブラーニングを取り入れた大型二種運転者向け安全教育実践 —映像提示法と経験年数に着目した分析— 岡本 満喜子,中平 勝子 | 122 |
ビジネスモデルにおけるITの活用を主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業実践—コンビニエンスストアの事例を題材に— 仲林 清 | 131 | |
LMS上で配信する板書型授業を収録したビデオの復習教材としての可能性の検討 三石 大,今野 文子,長谷川 真吾 | 144 | |
タンジブル学習環境を利用した効果的な学習手順の検討 葛岡 英明,木村 諒,田代 祐己,久保田 善彦,鈴木 栄幸,加藤 浩,山下 直美 | 155 | |
ショートノート | ペンストロークの時間間隔を用いた解答停滞箇所の検出 飯山 将晃,中塚 智尋,森村 吉貴,橋本 敦史,村上 正行,美濃 導彦 | 166 |
マンガケースメソッドにおける学習者の視点に基づく意見の推薦手法の検討と評価 高橋B. 徹,内田 瑛,甲斐 康真,高橋 聡,吉川 厚,宮部 博史 | 172 | |
読解支援としての表作成とキットビルド概念マップ作成の比較 林 雄介,溝下 祐理子,平嶋 宗 | 178 | |
実践速報 | 大学教職員向けセミナー動画配信サイトPDPonlineの閲覧ログに基づく利用状況の確認 今野 文子,朱 嘉琪,三石 大 | 184 |
多人数型情報倫理教育のためのグループ討論支援システムの開発と授業実践例 中村 栄治,伊藤 翔太 | 190 | |
サービスラーニングの原則・基準を活用したPBL科目の授業設計・運営準備ガイドおよびワークシートの開発 石田 百合子,石田 祐,梶村 好宏,松葉 龍一,根本 淳子,鈴木 克明 | 196 | |
知的財産教育における反転授業の導入と学習効果 —Moodleを活用した教育実践に基づいて— 阿濱 志保里,木村 友久,葛 崎偉,佐田 洋一郎 | 202 | |
コミュニティ・プラザ | 208 |
教育システム情報学会誌 Vol. 34, No. 1 2017
巻頭言 | 教育システム「情報」学会と私 越智 洋司 | 1 |
---|---|---|
功労賞・論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞 | 4 | |
原著論文 | 言語通級指導教室における発音指導を支援するシステム 勝瀬 郁代 | 7 |
言語通級指導教室における発音指導を支援するWebアプリケーションシステム 勝瀬 郁代 | 20 | |
Kinectを利用した演奏動作検出によるドラム練習支援システムの提案 越智 洋司,平野 光正,井口 信和 | 32 | |
疑似被災体験により不安全避難行動を誘発する学習支援方式 田中 孝治,梅野 光平,池田 満,堀 雅洋 | 44 | |
ショートノート | 著作物のメタ情報を保持し継承する創作エディタの開発 布施 泉,岡部 成玄,中原 敬広,牧野 圭一 | 54 |
実践速報 | 小学校国語科の「書く活動」へのプログラミング導入による学習効果 三井 一希 | 60 |
情報補完字幕システムの開発と評価 大倉 孝昭,中野 聡子,金澤 貴之 | 66 | |
コミュニティ・プラザ | 72 |
教育システム情報学会誌 Vol. 33, No. 4 2016
巻頭言 | 「教育のICT化に伴う学校教育や社会への貢献」のち「英文誌による国際発信力の必要性」 鷹岡 亮 | 161 |
---|---|---|
原著論文 | キットビルド概念マップの小学校理科での授業内利用の試み 平嶋 宗,長田 卓哉,杉原 康太,中田 晋介,舟生 日出男 | 164 |
ショートノート | 拡張現実を利用した初等英語向け学習教材の開発 真田 博文,岡崎 哲夫,稲垣 潤,松﨑 博季 | 176 |
実践速報 | 小学校高学年におけるリコーダーの演奏技能向上を目指した完全習得型反転学習と評価 佐藤 和紀,深見 友紀子,齋藤 玲,森谷 直美,堀田 龍也 | 181 |
コミュニティ・プラザ | 187 |
教育システム情報学会誌 Vol. 33, No. 3 2016
巻頭言 | 人材育成委員会の活動について—各部会の活動内容を中心に— 本田 敏明 | 141 |
---|---|---|
ショートノート | 問題画像の文字領域検出による選択肢認識手法の実装と評価 越智 洋司,七里 一輝 | 144 |
実践速報 | e-learningの全学的普及推進に向けた実践研究—効果的な普及方略に関する一考察— 仲道 雅輝,佐藤 慎一,根本 淳子,喜多 敏博,中野 裕司,鈴木 克明 | 149 |
コミュニティ・プラザ | 155 |
教育システム情報学会誌 Vol. 33, No. 2 2016
巻頭言 | メタ科学の場としての編集委員会 瀬田 和久 | 53 |
---|---|---|
特集:「多様な端末と大規模学習データが拓く新たな学習支援環境」 | ||
発刊のことば | 特集号の発刊にあたって 笠井 俊信 | 56 |
解説 | 教育ビッグデータの利活用に向けた学習ログの蓄積と分析 緒方 広明,殷 成久,毛利 考佑,大井 京, 島田 敬士,大久保 文哉,山田 政寛,小島 健太郎 | 58 |
教育ビッグデータから有意義な情報を見いだす方法 —認知心理学の知見をベースにした行動予測— 寺澤 孝文 | 67 | |
原著論文 | 熟練職人の形式知を取り入れた京壁塗り習熟e ラーニング教材の構築 高井 由佳,後藤 彰彦,佐藤 ひろゆき,濱田 泰以 | 84 |
学士課程における大規模データに基づく学修状態のモデル化 近藤 伸彦,畠中 利治 | 94 | |
ショートノート | 学習者特性を診断・可視化するシステムの開発と評価 山川 広人,たなか よしこ,小松川 浩 | 104 |
モーションセンサを用いた学習活動の状態推定手法の開発 李 凱,熊崎 忠,三枝 正彦 | 110 | |
e ラーニング専門家養成大学院におけるコンピテンシーに基づいたポートフォリオ作成活動の試行 根本 淳子,竹岡 篤永,高橋 暁子,鈴木 克明 | 114 | |
実践速報 | 自己評価と相互評価の差異を可視化するための携帯端末用ルーブリック評価ツールの開発と試用 高橋 暁子,金西 計英,松浦 健二,吉田 博,和田 卓人 | 120 |
小集団の議論と個人の振り返りを保証したワークショップ型授業研究の実践 久保田 善彦,舟生 日出男,鈴木 栄幸 | 126 | |
コミュニティ・プラザ | 132 |
教育システム情報学会誌 Vol. 33, No. 1 2016
巻頭言 | 教育システム情報学 岡部 成玄 | 1 |
---|---|---|
【功労賞・論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞】 | 3 | |
解説 | ICTを活用した授業・学習実践の現状と今後の方向性 鷹岡 亮 | 6 |
原著論文 | 小型携行センサを用いた運動フォームの遠隔自動コーチングシステムの構築 尾﨑 惇史,誉田 雅彰 | 22 |
AKaTool(Associate Kango Tool):看護教育のための関連図作成ツールの提案と評価 赤津 舞子,澤野 弘明,鈴木 裕利,石井 成郎,土屋 健,小柳 惠一 | 31 | |
実践速報 | 誤りから学ぶ看護技術の学習システムの効果 德永 基与子,平野 加代子 | 43 |
コミュニティ・プラザ | 47 |
教育システム情報学会誌 Vol. 32, No. 4 2015
巻頭言 | 続イノベーションのジレンマ 仲林 清 | 233 |
---|---|---|
原著論文 | 少人数学級は有効か?―エージェント・ベース・シミュレーションによる学級定員と学力との関係― 矢野 雄大,神澤 篤啓,山田 隆志,吉川 厚,寺野 隆雄 | 236 |
実践論文 | 中国人日本語学習者を対象とした文型・語彙の関係図の作成による日本語学習支援システム 李 哲,孫 帙,西森 年寿,前迫 孝憲 | 246 |
実践速報 | 情報リテラシー科目に対応したWebクイズの開発と授業への導入方法別の解答問題数を用いた結果分析 谷口 るり子 | 257 |
コミュニティ・プラザ | 263 |
教育システム情報学会誌 Vol. 32, No. 3 2015
巻頭言 | (一社)教育システム情報学会の支部活動のあり方―東海支部の現在までと活性化― 山﨑 初夫 | 199 |
---|---|---|
原著論文 | キットビルド概念マップ作成過程における誤接続リンク修正支援機能と実験的検証 水田 曜平,平嶋 宗 | 202 |
ショートノート | 論理的思考力育成を指向したフローチャート活用学習システムと小学校児童による実験的評価 川本 佳代,出口 直輝,林 雄介,平嶋 宗,砂山 渡 | 214 |
タブレットPCとポータブルな反力デバイスを用いた滑車の仮想実験環境 檜谷 直樹,岡本 勝,松原 行宏 | 220 | |
コミュニティ・プラザ | 226 |
教育システム情報学会誌 Vol. 32, No. 2 2015
巻頭言 | 第40 回全国大会の開催へ寄せて 金西 計英 | 145 |
---|---|---|
解説 | 電子教科書とEDUPUB 規格の現状 田村 恭久 | 148 |
実践論文 | 遠隔交流を活用した中国語ブレンディッド・ラーニングの実践と混合研究法による評価 杉江 聡子,三ツ木真実 | 160 |
組織における問題解決を主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業実践 仲林 清 | 171 | |
ショートノート | 新人看護師対象フィジカルアセスメント研修における多段階オンライン練習問題の開発と実践 高橋 暁子,吉里 孝子,本 尚美,鈴木 克明 | 186 |
コミュニティ・プラザ | 192 |
教育システム情報学会誌 Vol. 32, No. 1 2015
巻頭言 | 若手研究者による全国大会運営 小尻 智子 | 1 |
---|---|---|
【功績賞・功労賞・論文賞・研究会優秀賞・大会奨励賞】 | 3 | |
特集:「持続可能な学習教育支援システムの開発と運用」 | ||
発刊のことば | 「持続可能な学習教育支援システムの開発と運用」特集号の発刊にあたって 小西 達裕 | 6 |
解説 | 早稲田大学 e スクール―10 年間の実績とシステム― 西村 昭治,向後 千春 | 8 |
Moodle の開発体制と日本の大学における管理運用事例 喜多 敏博,穗屋下 茂,大西 淑雅,奥村 晴彦,上木佐季子,木原 寛,長谷川 理,不破 泰 | 16 | |
キャリア支援における e ポートフォリオ活用―持続可能なシステムに向けて― 小川 賀代 | 27 | |
原著論文 | 選択肢認識機能を実装したタブレット型問題演習システム 越智 洋司,井手 勝也 | 37 |
授業映像に基づく雰囲気認識のための基本特性と観測特徴量 村井 文哉,角所 考,小島 隆次,村上 正行 | 48 | |
実践論文 | 初心者から上級者までシームレスにプログラミングを学ぶことができる持続可能な学習環境の構築 野口 孝文,千田 和範,稲守 栄 | 59 |
CSCL を用いたディスカッションの可視化によるものづくり型 PBL におけるチームワークスキル教育の実践 大﨑 理乃,不破 泰 | 71 | |
講義の効率的運用を支援する香川大学型 IT 教卓システム―開発運用サイクルに基づいた IT 教卓システムの開発実践― 八重樫 理人,寺尾 徹,林 敏浩,村井 礼,岩城 暁大,裏 和宏,今井 慈郎,堀 幸雄,末廣 紀史,大塚 輝 ,·最所 圭三 | 84 | |
大学院生の補完的学習環境としての講義アーカイブシステムの運用と分析 吉良 元,長谷川 忍 | 98 | |
高等教育機関における大規模かつ持続的な教育支援システムの運用に関する考察 江本 理恵 | 111 | |
初等中等教育での利活用を想定した e ラーニング運用方策の検討 長谷川 理,山川 広人,今井 順一,小松川 浩 | 123 | |
実践速報 | ピアレビューの匿名化が学生の評価行動に与える影響 庄 ゆかり,長登 康,稲垣 知宏,隅谷 孝洋,中村 純 | 135 |
コミュニティ・プラザ | 140 |
教育システム情報学会誌 Vol.31 No.4 2014
巻頭言 | 教育×ICT=? 加藤 泰久 | 249 |
---|---|---|
原著論文 | 力間の関係の外化を用いた力学学習支援システムの開発とその実験的利用 篠原 智哉,佐々木 一真,平嶋 宗 | 251 |
ショートノート | 講義に対する理解促進のためのノートリビルディング法の提案と支援システムの開発・評価 東本 崇仁,平嶋 宗 | 264 |
コミュニティ・プラザ | 270 |
教育システム情報学会誌 Vol.31 No.3 2014
巻頭言 | 特別支援教育×ICTをめざして 西端 律子 | 223 |
---|---|---|
原著論文 | 意図せぬルールの発火に注目したプロダクションシステムの学習支援 森田 純哉,三輪 和久,中池 竜一,寺井 仁,齋藤 ひとみ,小島 一晃,神崎 奈奈 | 225 |
ショートノート | 中学校技術科「プログラムによる計測・制御」の学習において形成される「技術的な見方・考え方」の実態把握 萩嶺 直孝,森山 潤 | 239 |
コミュニティ・プラザ | 245 |
教育システム情報学会誌 Vol.31 No.2 2014
巻頭言 | さらなる展開を祈念して 野口 孝文 | 169 |
---|---|---|
学会の法人化に寄せて 前迫 孝憲 | 171 | |
原著論文 | Webプログラミング言語教育用HTMLプレゼンテーション“CodEx”のためのスライド作成・編集ソフトの開発と評価 上西 秀和,室田 真男 | 172 |
実践論文 | 学習履歴データを活用した学習者の特性抽出手法の検討 石川 晶子,小川 賀代,ピトヨ ハルトノ | 185 |
ショートノート | 多肢選択問題の回答における視線の選択肢走査の実験的記述 小島 一晃,村松 慶一,松居 辰則 | 197 |
日本人英語学習者の習熟度に応じた聴解難易度予測式の構築 上田 翔太,吉見 毅彦,南條 浩輝,小谷 克則 | 203 | |
オブジェクト指向言語におけるポリモーフィズムの概念を理解するためのワークベンチの試作 石川 裕季子,松澤 芳昭,酒井 三四郎 | 208 | |
実践速報 | 順序回路の学習支援システムの開発と授業への導入 出口 幸子 | 214 |
コミュニティ・プラザ | 220 |
教育システム情報学会誌 Vol.31 No.1 2014
教育システム情報学会誌 Vol.30 No.4 2013
巻頭言 | - | 235 |
---|---|---|
実践速報 | 非語学系学科を対象とした第二外国語としての中国語学習における3段階ブレンディッドラーニングの実践 趙 秀敏,冨田 昇,今野 文子,朱 嘉琪,稲垣 忠,大河 雄一,三石 大 | 237 |
特別支援学級でのモンサクンを用いた作問学習実践事例 山元 翔,平嶋 宗 | 243 | |
実践速報 | 韓国語検定試験のための自習用モバイル学習教材の開発と評価 金 義鎭,金 惠鎭 | 248 |
コミュニティ・プラザ | 254 |
教育システム情報学会誌 Vol.30 No.3 2013
巻頭言 | 私が愛したeK4 林 敏浩 | 197 |
---|---|---|
原著論文 | フロー理論に基づく学習教材・学習環境再設計支援のためのチェックリストの評価と改善 加藤 泰久,喜多 敏博,中野 裕司,鈴木 克明 | 200 |
言語技術がプログラミング初心者の学習に与える影響 太田 剛 | 212 | |
実践速報 | 学生の自律的な協調学習活動に基づく課題解決型Cプログラミング演習の実践 吉野 志保,舟生 日出男 | 226 |
コミュニティ・プラザ | 232 |
教育システム情報学会誌 Vol.30 No.2 2013
巻頭言 | よしなしごと―学びとICTとJSiSE― 役 誠雄 | 137 |
---|---|---|
原著論文 | Prologによる解法知識を用いた誤答解説文付き多肢選択問題の生成 小川 修史,松田 憲幸,平嶋 宗,瀧 寛和 | 139 |
学習用カードゲームのオーサリングシステムの開発と実験評価 梅津 孝信,東 卓弥,平嶋 宗,竹内 章 | 148 | |
実践論文 | 初任教師が感じる課題に焦点化したメンタリングを支援するシステムの開発と評価 脇本 健弘,苅宿 俊文,八重樫 文,望月 俊男,中原 淳 | 160 |
技術イノベーションを主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業実践 仲林 清 | 172 | |
実践速報 | 携帯電話を利用したPush型モバイル教育システムの構築・運用とその評価 黒田 尚宏,安田 幸雄 | 187 |
コミュニティ・プラザ | 193 |
教育システム情報学会誌 Vol.30 No.1 2013
巻頭言 | 夢なき者に成功なし―看護職であり続けるための教育システム― 真嶋 由貴恵 | 1 |
---|---|---|
功績賞・功労賞 | 4 | |
2012年度 論文賞 | 5 | |
特集:「ICTの高度化による先進的学習支援に向けて―技術と人間の共生を目指して―」 | ||
発刊のことば | ICTの高度化による先進的学習支援に向けて―技術と人間の共生を目指して― 学会誌特集号編集委員会 | 6 |
解説 | 学習課題の内容分析とそれに基づく学習支援システムの設計・開発:算数を事例として 平嶋 宗 | 8 |
原著論文 | 力学を対象とした問題理解過程の外化環境の設計・開発 篠原 智哉,山元 翔,平嶋 宗 | 20 |
概念マップの作成を促進するヒントの自動生成とその実験的検証 水田 曜平,平嶋 宗,舟生 日出男 | 32 | |
誤りの可視化による階層構造の理解を指向したコンセプトマップ構築学習の支援環境 東本 崇仁,今井 功,堀口 知也,平嶋 宗 | 42 | |
ユーザーレビューと目次を用いた学術本の難易度推定手法の提案と推薦システムへの応用 中山 祐輝,南保 英孝,木村 春彦 | 54 | |
項目反応理論に基づく理解度と振る舞いの関係性解析 椋木 雅之,上松 信,美濃 導彦 | 65 | |
実践論文 | 思考外化と知識共創によるメタ認知スキル育成プログラム―大学初年次生を対象として― 瀬田 和久,崔 亮,池田 満,松田 憲幸,岡本 真彦 | 77 |
ショートノート | 仮想環境における双腕型剛体操作インタフェースを用いた体験型力学学習支援システムの開発 岡本 勝,岩崎 幸路,松原 行宏 | 92 |
仮想環境における双腕型剛体操作インタフェースを用いた体験型力学学習支援システムの開発 越智 洋司 | 98 | |
自己学習評価文章の授業回時系列分析による学習状況の把握 合田 和正,峯 恒憲 | 104 | |
コンピュータを用いた英語文法テストに及ぼす画面背景色効果の検証 山崎 敦子,松居 辰則 | 110 | |
部分検索を目指した講義映像の場面の自動分類 柳沼 良知 | 116 | |
計算課題遂行時における教師―学習者間の神経科学的検討 岡本 尚子,黒田 恭史,前迫 孝憲 | 112 | |
コミュニティ・プラザ | 128 |
教育システム情報学会誌 Vol.29 No.4 2012
巻頭言 | 多様なものの見方を育てるために―教育の連携活動の中で― 布施 泉 | 177 |
---|---|---|
原著論文 | 授業の形成的評価を支援するWebシステム"Key Words Meeting"の開発 栗島 一博,我妻 広明,金子 宗司,内田 信二,Jahng, Doosub | 180 |
実践論文 | 中学校の技術・家庭科の「プログラムによる計測・制御」で利用する 学習教材の開発と試用 森石 峰一,横山 宏,魚井 宏高 | 190 |
ショートノート | 問題変更演習への近傍選択課題の導入とその実験的評価 山元 翔,脇 浩美,平嶋 宗 | 201 |
コミュニティ・プラザ | 207 |
教育システム情報学会誌 Vol.29 No.3 2012
追悼 | 坂元 昴先生を偲んで | 135 |
---|---|---|
巻頭言 | 研究と子育ての融合を目指して 梅田 恭子 | 137 |
原著論文 | 言語不安の解釈に着目した日本語教育用eラーニング教材の開発 西谷 まり,松田 稔樹 | 140 |
ランニングの自己ペース調整を支援するWeb訓練システム 後藤田 中,松浦 健二,大塚 真二,田中 俊夫,矢野 米雄 | 152 | |
実践速報 | 大学コンソーシアムでの同期型遠隔授業の環境構築と実践 米満 潔,古賀 崇朗,永溪 晃二,高崎 光浩,穗屋下 茂 | 165 |
コミュニティ・プラザ | 170 |
教育システム情報学会誌 Vol.29 No.2 2012
巻頭言 | 技術者倫理教育をご存知ですか 中西 通雄 | 95 |
---|---|---|
原著論文 | 拡張性を有する適応型自己学習支援システムのためのオブジェクト指向アーキテクチャの設計と実装 仲林 清,森本 容介 | 97 |
適応型テストを用いた携帯型観光・学習ナビゲーションシステム 宮澤 芳光,植野 真臣 | 110 | |
実践速報 | 数学問題データベースシステムによる数学の試験実施支援 楫取 和明,青木 邦匡 | 124 |
コミュニティ・プラザ | 130 |
教育システム情報学会誌 Vol.29 No.1 2012
巻頭言 | 変化への対応と研究者の役割 前迫 孝憲 | 1 |
---|---|---|
功労賞 | 3 | |
平成23年度教育システム情報学会論文賞 | 4 | |
特集:実用的eラーニング環境の構築と運用 | ||
発刊のことば | 「実用的eラーニング環境の構築と運用」特集号の発刊にあたって 林 雄介 | 5 |
原著論文 | 教授者用の課題分析図作成ツールの開発 ―Moodleへの実装と評価― 高橋 暁子,喜多 敏博,中野 裕司,鈴木 克明 | 7 |
実践論文 | 同期・非同期を組み合わせた家庭用eラーニングシステムが中学生の成績に及ぼす効果 岡田 行弘,永見 良介,冨永 敦子,向後 千春 | 17 |
eラーニングプロジェクトにおけるPDCAサイクルを実現する科目密着型評価の実践 合田 美子,望月 俊男,野口 新司,松田 岳士 | 26 | |
理工系学部の知識の学習体系を意識したICTの活用による全学的な学習支援サービスの提供 山川 広人,長谷川 理,立野 仁,吉田 淳一,小松川 浩 | 39 | |
第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 趙 秀敏,今野 文子,朱 嘉,稲垣 忠,大河 雄一,三石 大 | 49 | |
実践速報 | 高等教育における内部質保証に向けた授業ピアレビューの実践 加藤 由香里 | 63 |
作問演習システム「CollabTest」の利用促進に向けた教員支援機能の提案と教育方法の調査 高木 正則,金子 徹哉,望月 雅光,佐々木 淳,山田 敬三,勅使河原 可海 | 69 | |
初等中等教育におけるeラーニング活用教育モデルの構築と検証 長谷川 理,大西 智彦,小松川 浩 | 76 | |
「遊誘財データベース」を活用した保育者養成 藤原 伸彦,田村 隆宏,木下 光二 | 80 | |
コミュニティ・プラザ | 86 |
教育システム情報学会誌 Vol.28 No.4 2011
巻頭言 | 学校教育の情報化と本学会の役割 西野 和典 | 269 |
---|---|---|
原著論文 | IT用語辞書における学習者の理解状況に適応する説明文提示手法 孫 一,柏木 治美,康 敏,清光 英成,大月 一弘 | 271 |
実践論文 | 作品情報の共有による協調学習とその評価 谷口 るり子 | 283 |
コミュニティ・プラザ | 292 |
教育システム情報学会誌 Vol.28 No.3 2011
巻頭言 | 論文を書いている暇はない? まぁそう言わずに! 鈴木 克明 | 183 |
---|---|---|
原著論文 | ハイパー空間におけるナビゲーションプランニング支援のためのGuided Map生成 太田 光一,柏原 昭博 | 185 |
協調フィルタリングによる適合度効果の検討:英文ニュース記事を用いた英語語彙学習支援システムにおいて 山田 政寛,北村 智,山内 祐平 | 200 | |
実践論文 | 個別学習と協調学習を組み合わせた授業例 ─オブジェクト指向モデリング導入教育における設計と実践─ 高井久美子,渡辺 博芳,佐々木 茂,鎌田 一雄 | 210 |
ビデオとアンケートシステムを活用した情報職業科目教育の実践 仲林 清 | 223 | |
ショートノート | デジタルビデオへのアノテーションを効率的に行えるインタフェースデザイン 渡邊 晶,金子 敬一,川島 幸之助 | 234 |
達成動機と親和動機が大規模なeラーニング講義における成績とドロップアウト時期に及ぼす影響 野寺 綾,中村 信次,佐藤 慎一,山田 雅之 | 240 | |
eラーニング・対面講義・グループワークに対する学習者の認知と成績との関連性 冨永 敦子,向後 千春,岡田 安人 | 247 | |
解説 | リフレクションを促す学習環境のデザイン指針 大島 純 | 253 |
コミュニティ・プラザ | 262 |
教育システム情報学会誌 Vol.28 No.2 2011
巻頭言 | 「リエゾン会員」を優しくサポートする学会であるために 小西 達裕 | 127 |
---|---|---|
原著論文 | 視線一致型および従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業によるディベート学習の教育効果測定 谷田貝 雅典,坂井 滋和,永岡 慶三,安田 孝美 | 129 |
携帯電話による食認知支援システムの開発 岡崎 泰久,岩橋 遼平,竹中 真希子,田中 久治,渡辺 健次 | 141 | |
実践論文 | ブレンド型授業によるプログラミング教育の効果 新開 純子,宮地 功 | 151 |
実践速報 | インターネットを用いた災害指揮所訓練支援システムの開発 瀧本 浩一 | 163 |
解説 | 教育設計についての三つの第一原理の誕生をめぐって 鈴木 克明,根本 淳子 | 168 |
コミュニティ・プラザ | 177 |
教育システム情報学会誌 Vol.28 No.1 2011
巻頭言 | 連携と教育システム 小松川 浩 | 1 |
---|---|---|
功績賞・功労賞 | 5 | |
平成22年度教育システム情報学会論文賞 | 6 | |
特集:ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援 | ||
発刊のことば | 「ネットワークコミュニティにおける学習・教育支援」特集号の発刊にあたって 柏原 昭博 | 7 |
解説 | ネットワークコミュニティにおける教育・学習支援のための要素技術 長谷川 忍,柏原 昭博 | 9 |
SNSを用いた学習・教育支援システムの設計・開発 松浦 健二,中村 勝一 | 21 | |
SNSを活用した教育・学習の実践・評価 村上 正行,山田 政寛,山川 修 | 36 | |
原著論文 | ネットワーク・コミュニティを通した学習者間の相互作用とその効果に関するシミュレーション分析 安武 公一,山川 修,多川 孝央,隅谷 孝洋,井上 仁 | 50 |
実践論文 | SNSを活用した日本語教育実習生と日本語学習者の協働学習 ─SNS上での交流を活発にする要因とは 中西 久実子,村上 正行,上田 早苗 | 61 |
ICTを活用した薬物乱用防止教育プログラム ─親子で学ぶ飲酒防止教育の試み─ 江藤 和子,田中 健次 | 71 | |
留学生支援と交流活性化に特化したインフォーマル情報を利活用するSNSの構築 山内 弘一,不破 泰 | 80 | |
研究コミュニティ知の表現・構造化を支援するHyperblogシステムの開発 永留 圭祐,柏原 昭博, 長谷川 忍 | 94 | |
実践速報 | SNSの活用によるeメンタ負担軽減のための学習計画機能の開発と評価 齋藤 裕,七田 麻美子,石川 浩一郎 | 108 |
入学予定者の不安解消を目的としたSNSの構築と評価 妻鳥 貴彦,竹内 雄人 | 115 | |
コミュニティ・プラザ | 122 |
教育システム情報学会誌 Vol.27 No.4 2010
巻頭言 | 学際性を強みにできる学会に! 松居 辰則 | 299 |
---|---|---|
原著論文 | 産出課題としての作問学習支援のための実験的検討 小島 一晃,三輪 和久,松居 辰則 | 302 |
協調フィルタリングを用いたソフトウェア技術者向け開発技術推薦の試み 角田 雅照,秋永 知宏, 引地 一将,大杉 直樹,柿元 健,門田 暁人,松本 健一 | 316 | |
実践論文 | ビデオとマンガを用いた情報倫理教育─学習効果と教材の使用順序 布施 泉,岡部 成玄 | 327 |
コミュニティ・プラザ | 337 |
教育システム情報学会誌 Vol.27 No.3 2010
巻頭言 | 研究の進め方-賑わいの全国大会から思うこと- 不破 泰 | 241 |
---|---|---|
原著論文 | 音声付加による意味的関係性理解のメカニズムとシナジー効果 -e-Learningコンテンツの構成を対象として 永田 奈央美,岡本 敏雄 | 244 |
実践論文 | 視線一致型および従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業における学習者特性に応じた学習効果の共分散構造分析 谷田貝 雅典,坂井 滋和,永岡 慶三,安田 孝美 | 254 |
電子テキストを利用した情報リテラシ教育の実施結果収集を行う大規模エージェントベースシステムの開発と評価 田中 敬一,和﨑 克己 | 267 | |
prolog初心者が起こす構文エラーへの支援とその効果 江木 鶴子,利光 祐紀,竹内 章 | 280 | |
実践速報 | 拍動の視覚化教材の開発-指先からの拍動検出 伊藤 敏,井上 祥史 | 290 |
コミュニティ・プラザ | 294 |
教育システム情報学会誌 Vol.27 No.2 2010
巻頭言 | 教育と学習の科学 渡邉 豊英 | 153 |
---|---|---|
原著論文 | 力学の情報不備問題を対象とした演習支援システム 中道 孝之,平嶋 宗 | 155 |
学習者間で役割交代と体験共有が可能な協調型学習支援システムの開発 館山 真行,松原 行宏,岡本 勝,岩根 典之 | 164 | |
研究ミーティングのためのポータブルレビュー支援システムの開発 後藤 充裕 ,柏原 昭博 ,長谷川 忍 | 174 | |
高等教育機関におけるeラーニングを活用した教育活動を支える組織支援体制 宮原 俊之,鈴木 克明,阪井 和男,大森 不二雄 | 187 | |
インフォーマルな経験情報の共有に基づく就職活動支援SNSの開発 長谷川 忍,高橋 咲江,柏原 昭博 | 199 | |
実践論文 | ピンインと音読みの関係に基づいた漢字読み方学習システム 邢 振雷,山本 秀樹,菊地 章 | 211 |
実践速報 | テレビ会議交流による遠隔合同ゼミを通して卒業研究を促進する実践の効果 宮地 功,成瀬 喜則/td> | 221 |
韓国語初学者向け手書き電子教材の活用による教育的な効果 金 義鎭,金 惠鎭 | 229 | |
コミュニティ・プラザ | 235 |
教育システム情報学会誌 Vol.27 No.1 2010
巻頭言 | 情報通信技術(ICT)を活用した教育の普及 渡辺 博芳 | 1 |
---|---|---|
特集:eラーニング環境のデザインと実践運用 | ||
発刊のことば | 「eラーニング環境のデザインと実践運用」特集号の発刊にあたって 越智 洋司 | 3 |
授業支援 | ||
原著論文 | コース管理システムCEASの授業支援型ユーザインターフェイス 植木 泰博,冬木 正彦 | 5 |
実践速報 | オンデマンド講義とJigsaw形式による協調学習のブレンデッドの効果 - 学習環境の比較による検討 山田 雅之 | 14 |
組込みLinux技術者養成のためのOS組み立て実習システム 藤田 紀勝,小野寺 理文,立石 真也,田邊 喜一,林 敏浩,山崎 敏範 | 21 | |
評価・診断システム | ||
原著論文 | プログラミング初学者のためのWeb-based学習診断システムの開発と評価 匂坂 智子,渡辺 成良 | 29 |
リズム・アクセントを考慮した日本語初学者用発音評価システム 邢 振雷,佐野 哲也,山本 秀樹,菊地 章 | 39 | |
語学教育・国際交流 | ||
実践速報 | SNS機能を備えた英語多読支援システムの開発と運用 佐藤 太紀,若杉 朋範,五月女 雄一,Mark Brierley,國宗 永佳,新村 正明,不破 泰 | 48 |
国際共同学習の効果を上げるための複数の学習活動に関する研究 成瀬 喜則,長山 昌子 | 55 | |
作問支援 | ||
実践論文 | 学習者による作問に基づく学習支援システムの分散非同期環境への適応とその効果 平井 佑樹,櫨山 淳雄,井上 智雄 | 62 |
作問演習システム「CollabTest」の講義への適用とその評価 高木 正則,坂部 創一,望月 雅光,勅使河原 可海 | 74 | |
学生が作成した問題の改善を促すピアレビューナビゲーション機能の開発と評価 高木 正則,星野 大輔,望月 雅光,勅使河原 可海 | 87 | |
医療・看護教育 | ||
実践論文 | 看護教育における臨地実習用ユビキタス学習環境の構築 真嶋 由貴恵,中村 裕美子,前川 泰子 | 100 |
カメラ付き携帯電話を利用したメタボリック症候群改善システムの開発と評価 藤野 猛士, 小山 嘉紀, 松田 敏之, 田邉 学, 藤田 佳孝, 横田 一正 | 111 | |
コンテンツ作成 | ||
原著論文 | 講義映像とスライドの空間的な周波数特徴を用いた同期による検索手法 柳沼 良和,鈴木 一史,児玉 晴男 | 118 |
実践論文 | 持続可能性を意識したeラーニング教材の整備と運用 山川 広人,立野 仁,川西 雪也,吉田 淳一,小松川 浩 | 128 |
ショートノート | ビデオコンテンツ作成システムの改良と素材作成支援機能の追加 森本 容介, 清水 康敬 | 137 |
実践速報 | 地域協働による鑑賞型伝統工芸eラーニングコンテンツの開発 中村 隆敏,山口 史倫,吉永 伸裕,三浦 洋輔,角 和博,穂屋下 茂 | 142 |
コミュニティ・プラザ | 147 |
教育システム情報学会誌 Vol.26 No.4 2009
巻頭言 | 地域に根差す教育システム情報学会へ 柏原 行宏 | 327 |
---|---|---|
原著論文 | 初等力学を対象とした問題変更演習支援システムの設計・開発 脇 浩美,浦 智幸,堀内 知也,平嶋 宗 | 329 |
環境と経済の関係を教育するためのボードゲーム”エコポリー”の開発 小室 達哉,松本 俊之 | 339 | |
実践論文 | 聴覚障害者のための携帯電話を用いた逐次文字掲示システムによる情報支援 小林 正幸,三好 茂樹,石原 保志 | 357 |
解説 | 重度神経筋疾患患者の意思伝達支援に向けた脳波応用技術の動向 千島 亮 | 367 |
コミュニティ・プラザ | 377 |
教育システム情報学会誌 Vol.26 No.3 2009
巻頭言 | オンライン・ソーシャルネットワークとしての学会 柏原 昭博 | 225 |
---|---|---|
原著論文 | バランスト・スコアカードを導入した教育用SCMシュミレータの設計 中邨 良樹,坂本 克博 | 227 |
理解状況に適応した選択問題生成方法の検討 津森 伸一,海尻 賢二 | 240 | |
学習者の行動分析に基づいたビジネスゲーム実践の評価 越山 修,吉川 厚,寺野 隆雄 | 252 | |
実践論文 | 環境教育のためのゴミ分別ゲームの開発と実施 松本 俊之,渋谷 孝之,小林 潤 | 264 |
SCORMアセッサ制度に見るSCORM規格普及の現状と課題 仲林 清,熊沢 剛,宮内 浩,湯川 浩一,大長 勉 | 273 | |
社会人遠隔学習者に対する包括的サポートの実践と評価 今井 美香,不破 泰,山下 純矢,國宗 永佳,新村 正明 | 284 | |
ショートノート | プロセス実験を意識したネットワークモデルに基づく実験指導助手支援シュミレーション 猪子 寛司,松本 秀行,黒田 千秋 | 298 |
解説 | 学習指導要領改訂における情報科の概要と要点 小泉 力一,川合 彗,清水 康敬 | 304 |
コミュニティ・プラザ | 321 |
教育システム情報学会誌 Vol.26 No.2 2009
巻頭言 | 世界の教育改革を先導する教育システム情報研究 坂元 昻 | 145 |
---|---|---|
原著論文 | 社会的ネットワークングに着目したプレゼンテーション教育手法「マンガ表現法」の実施を支援するコンピュータシステムの開発と評価 鈴木 栄幸,加藤 浩 | 149 |
実践論文 | 多地点IP通信によるリアルタイム型遠隔対話環境において受信バッファリング制御が主観品質と返答時間に及ぼす影響 深谷 和義,山田 祐也,田坂 修二 | 161 |
Let's GO GO!マジカル・スプーン:高等学校情報科における符号化の基礎概念学習用プログラム―プログラム展開と教育成果― 香山 瑞恵,二上 貴夫 | 172 | |
ショートノート | Web教材のサイト構造と中学生のFDI認知スタイルとの関連性 市原 靖士,森山 潤,松浦 正史 | 184 |
逐語訳に着目した日本語学習者作文の自動評価 吉見 毅彦,小谷 克則,九津見 毅,佐田いち子 | 191 | |
実践速報 | 積極的なICT活用姿勢と企画力を高めるための学校支援活動 成瀬 喜則,長山 昌子 | 197 |
解説 | eスティング:先端理論と技術 植野 真臣 | 204 |
コミュニティ・プラザ | 218 |
教育システム情報学会誌 Vol.26 No.1 2009
巻頭言 | 新教育課程と教科書の改善 小田 良次 | 1 |
---|---|---|
特集:次世代情報教育の構築に向けて | ||
発刊のことば | 「次世代情報教育の構築へ向けて」特集号の発刊にあたって 佐々木 整 | 3 |
プログラミング教育 | ||
実践論文 | プログラミング初学者の学習方略と段階的理解度に関する調査および支援ルールの作成について 匂坂 智子,渡辺 成良 | 5 |
プロセスの重視と評価活動を取り入れたCプログラミング教育の効果 新開 純子,宮地 功 | 16 | |
実践速報 | 教師が作成したテストケースを用いたプログラムの正誤判定によるプログラミング学習支援システム 松本 真吾,野中 美希,太田 剛,酒井三四郎 | 29 |
留学生のためのプログラミング言語(HSP)学習支援教材の開発 三浦 丈司,野崎 浩成,田中 佳子,江島 徹郎,梅田 恭子 | 36 | |
情報倫理教育 | ||
実践論文 | 高等教育における著作権学習 布施 泉,岡部 成玄 | 42 |
ショートノート | 高等学校教科「情報」における情報モラル教育の高度化について 田中規久雄 | 52 |
情報教育環境 | ||
原著論文 | レポート類似度の時系列解析に基ずく学習者間の依存関係発見システムの開発 新村 正明,五月女雄一,國宗 永佳,不破 泰 | 59 |
実践論文 | 添削待ち時間を適切にするためのレポート管理機構の効果 熊谷 陽,李 暁永,松澤 芳昭,太田 剛,酒井三四郎 | 68 |
情報工学系学科における教育用計算機システムの自主構築に関する取り組み 金城 篤史,城間 政司,比嘉 哲也,長田 智和,玉城 史朗,谷口 祐治 | 79 | |
講師に負担を強いない高画質講義自動録画・配信システムの開発と活用 板宮 朋基,飯沼 瑞穂,千代倉弘明 | 89 | |
情報演習における苦手意識のバロメーターに基づく授業改善とその評価 萱津 理佳,國宗 永佳,不破 泰 | 100 | |
ショートノート | グラフを用いた分析による一般情報教育用教科書の内容比較 孫 一,宗 智浩,大月 一弘 | 111 |
メディア活用 | ||
実践論文 | 参加型3Dディジタル紙芝居システムの開発と評価 小山 嘉紀,宮地 功,三宅 新二,浪本 正男,下田 雅彦,横田 一正 | 119 |
実践速報 | 携帯型ゲーム機を用いての漢字学習 中野 健秀 | 129 |
高校生による速報型動画配信を用いた地域情報発信学習の実践 中村 隆敏,山口 史倫,吉永 伸裕,三浦 洋輔 | 133 | |
コミュニティ・プラザ | 138 |
教育システム情報学会誌 Vol.25 No.4 2008
巻頭言 | 日本版教育CIOへの期待 前迫 孝憲 | 359 |
---|---|---|
原著論文 | e-Learningコンテンツにおける図と文章の意味的関係性に関する研究―情報技術分野を題材として 永田奈央美,岡本 敏雄 | 361 |
実践論文 | PAC分析とテキストマイニング手法を併用した学習動機の構造分析 Luiz Antonio CAMARGO,吉長 裕司,金川 明弘,川畑 洋昭 | 371 |
英語の授業における聞く力を高めるためのWEB教材の活用 藤代 昇丈,平松 茂,宮地 功 | 382 | |
遠隔授業における視線一致の必要性とその問題点解決のための一手法 田上 博司 | 394 | |
WebCTを活用した遠隔授業の成果 石田 三樹,越智 泰樹,奥田 麻衣 | 403 | |
読解力向上をめざしたWebベースの教育実践デザイン 木村 千夏,伊奈 諭 | 414 | |
コミュニティ・プラザ | 423 |
教育システム情報学会誌 Vol.25 No.3 2008
巻頭言 | イノベーションのジレンマ 仲林 清 | 269 |
---|---|---|
原著論文 | テキストの言語的特徴と英語学習者の英文読解能力に基づく英文読解時間予測モデル 吉見 毅彦,小谷 克則,九津見 毅,佐田いち子,井佐原 均 | 272 |
数式に基づく状況の設計を通した力学学習の支援システムの設計・開発 倉山めぐみ,匂坂 洋介,東本 崇仁,平嶋 宗 | 282 | |
実践論文 | Evidence Based Approachに基づくWeb教材の改善 石井 成郎,三輪 和久 | 292 |
問題演習型eラーニングシステムSANNO KNOWLEDGE FIELDのSCORM規格への適用と実装 松本 馨,宮内 浩,古賀 暁彦 | 304 | |
Webを用いた学習支援方法の利用度と試験の点数による比較 谷口るり子 | 321 | |
実践速報 | 異なる遠隔共同作業環境を併用した実践の試み 中澤 明子,奥林泰一郎,スペンス・ゼオースキ,前迫 孝憲 | 329 |
項目反応理論に基づく情報モラルテストの評価と改善 石原 一彦 | 335 | |
解説 | 質的研究とは何か 大谷 尚 | 340 |
コミュニティ・プラザ | 355 |
教育システム情報学会誌 Vol.25 No.2 2008
巻頭言 | 教育システム情報学会誌の役目 渡辺 成良 | 123 |
---|---|---|
原著論文 | 複合的課題分析法VBEを実装したDiCESの設計・開発 中島 亮一,林 敏浩,渡辺 健次,林田 行雄 | 126 |
オブジェクトベースのGUIイベントドリブン型プログラミングにおける問題解決過程と知識構造との関連 宮川 洋一,森山 潤,松浦 正史 | 139 | |
グループ学習支援のためのCollabo-eNOTEシステムの開発 万 欣,安間 文彦,二宮 利江,岡本 敏雄 | 151 | |
音声・ビデオIP伝送において文字情報が学習効率に及ぼす影響 深谷 和義,小坂 耕一,田坂 修二 | 162 | |
実践論文 | 携帯メールを利用したグループ内コミュニケーション促進支援システム 山上 浩司,松村 健児,黒岩 丈介,高橋 勇,小高 知宏,小倉 久和,白井 治彦 | 173 |
発想支援型インターフェイスPBD Brainstormingが文章産出に対して与える効果 加納 寛子 | 184 | |
中学理科におけるError-based Simulationを用いた授業実践 今井 功,東本 崇仁,堀口 知也,平嶋 宗 | 194 | |
遺伝的アルゴリズムを用いたパズル型プログラミング学習支援システムの設計と開発 布広 永示,松下孝太郎,マッキン・ケネス・ジェームズ,大城 正典,山崎 和子 | 204 | |
Javaプログラミング単位認定型完全e-Learning授業の実践及び評価 高岡 詠子,石井和佳奈 | 214 | |
ショートノート | 講義映像とスライドの同期教材の作成手法の開発 柳沼 良知 | 226 |
実践速報 | 集合学習における協調型Webブラウジングシステムの構築 山根木浩平,斎藤 博昭 | 232 |
韓国語学習者のための手書き型自習ソフトウェアの開発 金 義鎭,金 惠鎭 | 238 | |
解説 | eポートフォリオの理論と実際 森本 康彦 | 245 |
コミュニティ・プラザ | 264 |
教育システム情報学会誌 Vol.25 No.1 2008
巻頭言 | 教育システム情報学会の独自性 岡本 敏雄 | 1 |
---|---|---|
受賞報告 | 功労賞 | 4 |
平成19年度 教育システム情報学会論文賞受賞論文 | 4 | |
平成19年度 全国大会研究奨励賞受賞者 | 6 | |
原著論文 | 携帯電話を利用した総合学習における体験型学習支援システムの検討 松村健児,黒岩丈介,高橋 勇,小高智宏,小倉久和 | 7 |
メタ認知活動の困難さに関するフレームワークの提案 芽島路子,稲葉晶子,溝口理一郎 | 19 | |
実践論文 | 学習管理に着目したWebベース協調学習連携型講義の改善 出口博章,木鎌耕一郎,洒井三四郎,水野忠則 | 32 |
4映像伝送型遠隔講義システムの社会人を対象とした大学院レベル少人数講座における評価 渡部和雄,湯瀬裕昭,渡邉貴之,鈴木直義 | 44 | |
コミュニケーションに必要な表現力を育成する草花の観察についての電子掲示板交流 藤本義博,宮地 功 | 54 | |
広域分散型リアルタイム遠隔演習ワークショップ 三川荘子,バースー・パッチャリー,アフマド・バスキ,土本康生,大川恵子,村井 純 | 64 | |
実践速報 | 見て・聞いて・触れるプログラミング教材の開発 -Excelでロボット制御- 伊東 敏,井上祥史 | 75 |
マット運動における手本動画コンテンツと演技のビデオクリップとの比較活動による教育効果 藤本義博,宮地 功 | 81 | |
e-Lerningの全学展開を考慮した情報処理基礎教育システムの構築 松本豊司,鈴木恒雄,佐藤正英,堀井祐介,井町智彦 | 87 | |
中国人留学生のためのカタカナ語聞き取りドリル型学習システムKataLisにおける誤り特徴分析 盧 颯,山下直子,富永浩之,林 敏浩,山崎敏範 | 93 | |
イオン加速器を利用した遠隔教育実験のためのeラーニングシステムの構築 石川一平,加田 渉,井原陽平,佐藤文信,加藤裕史,山本淳治,飯田敏行 | 98 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,委員会活動報告,博士論文紹介,読者の声 | 105 |
教育システム情報学会誌 Vol.24 No.4 2007
巻頭言 | Web 2.0時代のe-Learning(将来展望と課題) 福原美三 | 227 |
---|---|---|
発刊のことば | 「新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境」特集号の発刊にあたって 松原行宏,小西達裕 | 229 |
特集:「新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境」 | ||
原著論文 | 空手道の攻め技のタイミングを修得支援するためのバーチャル練習システム 田中一基,長谷川誠,黒瀬能聿,小林規矩男 | 231 |
身体動作に連動した視点変更を用いた落下運動の学習支援システム 岩根典之,今田絵梨香,松原行宏 | 242 | |
てこ題材の仮想実験室を共有する初等力学の体験型学習支援システム 濱中啓至,松原行宏,岩根典之 | 253 | |
社会人向けモバイル英語リスニング学習教材の開発と試行 島田徳子,山田政寛,北村 智,三宅正樹,館野泰一,山口悦司,リチャード・ハリソン,秋山大志,中野真依,大房潤一,長岡 健,山内祐平,中原 淳 | 265 | |
新しい教育コミュニケーション環境としての携帯端末利用ワンセグ放送 清水克彦,藤森克彦,船橋洋介,服部弘之,茅根由希子,田沼 純,渡辺成良 | 277 | |
方位情報を提供可能な新しい効率的なGPSの提案・設計と,それを用いた教育支援プラットフォームの検討 高橋正人 | 288 | |
顔認識技術を利用した受講者撮影システムの提案と試作 越智洋司,大西祐樹,井口信和,白石善明,向井苑生 | 301 | |
学習者の腕動作のアニメーション機能を持つデッサン腕動作リアルタイム診断助言システムの構築 曽我真人,前野浩孝,古賀俊廣,和田隆人,松田憲幸,高木佐恵子,瀧 寛和,吉本富士市 | 311 | |
KataLis:中国人留学生のカタカナ語聞き取りの弱点に着目したドリル型学習システム 盧 颯,山下直子,富永浩之,林 敏浩,山崎敏範 | 323 | |
JAMIOLAS:センサを用いた擬態語擬音語学習支援環境の試作 緒方広明,近藤智央,殷 成久,劉 玉琴,矢野米雄 | 333 | |
実践論文 | 屋外型社会施設でのPDAを用いた観察授業 平島和雄,綿越貴久,坂本英房,安川直樹,守屋和幸,酒井徹朗 | 343 |
大学における一般情報教育としての論理回路学習ワークショップの実践と評価 三池克明,斐品正照 | 352 | |
Webデザイナー養成のためのイラスト作成訓練学習システム 藤田紀勝,林 敏浩,山崎敏範 | 364 | |
認知負荷の軽減を考慮した情報提示手法を持つ映像教材の提案と評価 森 真幸,廣瀬健一,武田昌一 | 373 | |
ユビキタス機器を用いて学習開始前の復習を促進するBlended Lerning 支援システム 光原弘幸,森 貴幸,伊勢直史,金西計英,矢野米雄 | 384 | |
ショートノート | CMC環境を用いた個別指導における学習意欲と人間関係 斐品正照,岡田ロベルト,鈴木克明 | 395 |
進数変換学習のための携帯ゲーム機用トレーニング・ソフトの開発とその評価 斐品正照 | 403 | |
音声再生に似合わせて文字列と韻律の視覚指示を行なう第二言語表現獲得支援システム 中村 宏,小松崎 聖,倉山めぐみ,掛川淳一,伊勢 誠,伊藤紘二 | 410 | |
実践速報 | 学校評価データベース・分析システムの構築 木幡敬史,玉村雅敏,図子泰三,森 薫,久保裕也,金子郁容 | 417 |
小学校英語科の発声練習における動画コンテンツの活用 藤本義博,宮地 功,尾島正敏,Ian McGrath | 423 | |
多視点型太陽系VR教材におけるスクリーンサイズの検討 瀬戸崎典夫,森田裕介,竹田 仰 | 429 | |
主要5因子性格検査によるBlended-Lerningの学習者特性に関する分析 片瀬拓弥,山本洋雄,矢野真弓,六浦光一,半田志郎,大下眞二郎 | 436 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介 | 443 |
教育システム情報学会誌 Vol.24 No.3 2007
巻頭言 | 学会活動の一層の活性化に向けて ‐教育システム情報学会「渉外・活性化委員会」の活動‐ 吉田 覚 | 153 |
---|---|---|
原著論文 | おやこdeサイエンス:携帯電話を活用した「実験をベースにした科学教育プログラム」の開発 中原 淳,山口悦司,西森年寿,望月俊男,中野真依 古田 豊,関根聖二,大房潤一,滝川洋二,山内祐平 | 155 |
抽象的データ構造を含むアルゴリズム表現に基づくプログラム評価支援システムの構築 鈴木浩之,小西達祐,伊東幸宏 | 167 | |
実践論文 | Visual系言語を用いて現実のソフトウェアを開発する循環型学習サークルのデザイン 野村典子 | 187 |
ショートノート | CSCLシステム『KNITS』の改良の試み:認知的負荷の視点から 森尾博昭,畦地真太郎,三浦麻子 | 196 |
Webサービスを用いた学習者適応型分散eラーニング環境 山室 健,田村恭久 | 202 | |
実践速報 | 講義整理ノートを活用した講義とeラーニングのブレンディッド授業の効果 宮地 功,吉田幸二,成瀬喜則 | 208 |
解説 | 学習科学研究の妥当性向上へ向けた統計解析法と複数データの統合手法について -傾向スコアによる共変量調整とデータフュージョン- 星野崇宏 | 216 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告 | 225 |
教育システム情報学会誌 Vol.24 No.1 2007
巻頭言 | 「学習」の「工学」を目指して 平嶋宗 | 1 |
---|---|---|
実践論文 | IPビデオ会議の品質に関するSCS上いのIPネットワークとインターネットの比較 渋谷智治,大澤範高,近藤喜美夫,清水康敬 | 3 |
協調的に作問する過程で競争可能なオンラインテストシステムの実装と評価 高木正則,田中充,勅使河原可海 | 13 | |
情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究 中山洋,大和雅俊,山口正二,玉田和恵,松田稔樹 | 26 | |
モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価 山田敏弘,今井亜湖,江馬諭,加藤直樹,小林一貫,西澤康夫, 松原正也,大和隆介,Hugh CLARKE,岩下真実 | 35 | |
ショートノート | 教師のメディアに対する感性尺度の作成と授業実践を通じての評価 -「新聞」を教材とした学習に適して- 田井志保里,阿濱茂樹 | 45 |
二重課題における注意資源配分が瞬目と精神テンポでのタッピングに及ぼす影響 小孫康平 | 50 | |
手話学習支援のための単語の重要特徴の自動抽出法 田中一基,髙山智行,黒瀬能聿 | 57 | |
算数の文章題を対象とした異種演習の複合的運用の試み 工藤照久,平嶋宗,竹内章 | 62 | |
実践速報 | 作問学習支援システムの小学1年生での利用報告 横山琢郎,平嶋宗,岡本真彦,竹内章 | 68 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,読者の声 | 75 |
教育システム情報学会誌 Vol.24 No.2 2007
巻頭言 | JSiSEを思う 米澤宣義 | 81 |
---|---|---|
原著論文 | 実験方法の考案による学習を支援する仮想実験環境の構築 東本崇仁,堀口知也,平嶋 宗,竹内 章 | 83 |
ケースメソッドとビジネスゲームを融合する学習システム 中野健次,松山科子,寺野隆雄 | ||
実践論文 | 「物語」導入型教材コンテンツを活用したセルフラーニング型授業 -オブジェクト指向プログラミング教育における実践例- 高井久美子,佐々木茂,渡辺博芳,荒井正之,武井惠雄 | 106 |
Power Pointで横向きの人体図形を描画するVBAマクロの開発 竹内俊彦 | 117 | |
VMwareを利用した学習用LAN構築支援システムの開発 中川泰宏,須田宇宙,三井田惇郎,浮貝雅裕 | 126 | |
解説 | eラーニングを支える最新技術動向~ハイビジョン,Web2.0およびユビキタスデバイス 常盤祐司 | 137 |
コミュニティ・プラザ | コミュニティ・プラザ 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 95 |
教育システム情報学会誌 Vol.23 No.4 2006
巻頭言 | 教育システム情報学の体系化 ~実り豊かな知の交流と学びの場の形成を目指して~ 池田満 | 161 |
---|---|---|
受賞報告 | 平成18年度 教育システム情報学会論文賞受賞論文 | 164 |
平成18年度 全国大会研究奨励賞受賞者 | 165 | |
原著論文 | 単文統合としての作問を対象とした学数支援システムの統計・開発 横山琢郎,平鳩宗,岡本真彦,竹内章 | 166 |
実践論文 | 評価活動を取り入れた問題解決力を育てる情報リテラシー教育の試み 宮地功 | 176 |
認知心理学的知見に基づいたLow-First方式の携帯電話用e-Learningシステムの効果と学生の評価 水野りか,松尾崇史 | 185 | |
実践速報 | 高専生の進路意識をテレビ会議交流によって育成する試み 宮地功,成瀬義則 | 197 |
教員養成課程におけるCG教材作成教育の実践 松下孝太郎,年森敦子 | 204 | |
解説 | CSCLと支援技術 小尻智子,香山瑞恵,田村恭久,原潔,伊東幸宏 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 222 |
教育システム情報学会誌 Vol.23 No.3 2006
巻頭言 | 学会に期待する -理科離れ対策に有効な手立てを- 山崎敏範 | 113 |
---|---|---|
原著論文 | Web上の高等教育用コンテンツの自動収録と抽出 -シラバスの自動抽出- 篠原正典,地蔵真作,廣川左千男 | 115 |
多視点動画と3画面マルチモニタによるろくろ技能習得支援システムの開発 中村隆敏,山口史倫,吉永伸裕,三浦洋輔,岡崎泰久,渡辺健次,近藤弘樹 | 125 | |
ショートノート | ビジュアルプログラミングにおける問題解決過程の質的分析 宮川洋一,森山潤,松浦正史 | 135 |
実践速報 | 映像アノテーションモデルに基づく講義映像を用いた マルチメディア教材オーサリングシステム 阿倍博信,濱谷英次 | 141 |
卓球打法の授業における学生自己映像呈示効果の一検討 -一般大学生対象の授業の場合- 野須潔,北田祐木,大塚隆,佐藤雅彦 | 148 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 154 |
教育システム情報学会誌 Vol.23 No.2 2006
巻頭言 | 教育システム情報学会の新たな展開を目指して 磯本征雄 | 57 |
---|---|---|
実践論文 | ID専門化養成ためのブレンド型eラーニングの実践 鈴木克明、根元淳子、市川尚、三石大、波多野和彦、小松秀圀 | 59 |
ショートノート | 中学数学教育のためのポータルサイトの開発 手代木章宏、村田育也 | 71 |
実践速報 | 教育実践によるCプログラミング授業方法の比較 佐野繭美、橋本はる美、高橋参吉、松永公廣 | 76 |
Webを使ったコンピューター教室での学生情報表示プログラムの開発 山本芳人 | 83 | |
解説 | ワークプレイスラーニング研究序説: 企業人材育成を対象とした教育工学研究のための理論レビュー 中原淳、荒木淳子 | 88 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 104 |
教育システム情報学会誌 Vol.23 No.1 2006
巻頭言 | 開かれた学会を目指して 伊藤紘二 | 1 |
---|---|---|
原著論文 | ペン習字の遠隔実時間指導システムの設計および評価 桂川泰祥,鈴木琢也,吉川大輝,鈴木雅人,山下静雨,水野忠則,酒井三四郎,市村 洋 | 3 |
実践論文 | 学校・家庭の連携におけるイントラネットの活用-保護者の利用と評価- 秋山久美子,坂元 章,安藤玲子,毛利瑞穂,安田権寧,坂元 昴 | 14 |
エージェント技術を用いた情報教育レベルテスト実施システム 正木幸子,田仲正弘,村上陽平,石田 亨 | 24 | |
ショートノート | 「情報とコンピュータ」における学習の有用性に対する生徒の意識 森山 潤,青木淑香,鬼藤明仁,松浦正史 | 33 |
実践速報 | 打鍵技術の習熟過程における学習者の振り返りとメタ認知 吉長裕司,LuizAntonio CAMARGO,金川明弘,川端洋昭 | 40 |
解説 | 学校教育におけるICT利用の教育改革の動向 赤堀侃司 | 46 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,読者の声 | 54 |
教育システム情報学会誌 Vol.22 No.4 2005
巻頭言 | 応用科学として在り方と教育改革への道へ 家本 修 | 227 |
---|---|---|
受賞報告 | 平成17年度 功績賞・功労賞贈呈 | 229 |
平成17年度 教育システム情報学会論文賞受賞論文 | 230 | |
実践論文 | 経済学講義へのWebCTの体系的導入 石田三樹,越智泰樹 | 233 |
3種の知識による情報モラル判断学習システムの開発 玉田和恵,松田稔樹,中山 洋 | 243 | |
講義とe-ラーニングのブレンディングによる授業実践と効果 宮地 功,姚 華平,吉田幸二 | 254 | |
信州大学インターネット大学院の現状と評価 國宗永佳,新村正明,和崎克己,不破 泰,師玉康成,中村八束 | 264 | |
実践速報 | 電子教材による「フライングディスク」運動技能習得支援の試み 野須 潔,大塚 隆,秋山振一,鈴木正登 | 272 |
放送技術を切り口とした双方向型Web教材の開発とその評価 佐々木信之,大墳 聡,森田真司,頼則絢太 | 277 | |
物理学実験におけるWeb学習コンテンツの開発と実践 大島直樹,室谷 心,増山和子,木下勝之,亀田孝嗣,浜本義彦 | 283 | |
解説 | ICTを利用した教育に関する研究の動向 -論文内容とキーワード分析による調査- 梅田恭子,齋藤ひとみ | 290 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,読者の声 | 299 |
教育システム情報学会誌 Vol.22 No.3 2005
巻頭言 | 情報化社会の発展と教育システム情報学会 樋川和伸 | 147 |
---|---|---|
発刊のことば | 「ユビキタス/モバイル学習環境」特集号の発刊にあたって 緒方広明,松原行宏 | 150 |
【解説・論文特集:「ユビキタス/モバイル学習環境」】 | ||
解説 | ユビキタス・モバイル学習環境の研究動向 緒方広明,矢野米雄 | 152 |
実世界とのインタラクションによる学習支援 杉本雅則 | 161 | |
企業内教育でのモバイル機器の利用実践 福原美三 | 169 | |
原著論文 | 無電源小型端末CoBITによる位置に基づく情報支援システムの提案 中村嘉志,宮崎伸夫,坂本和彌,本村陽一,蔵田武志,西村拓一 | 175 |
実践論文 | 携帯電話の教育利用と児童の受容態度についての調査 稲垣 忠,小林祐紀,中川一史 | 188 |
還流型学習コンテンツを用いた野外体験学習支援 安川直樹,松尾佳秀,阿部光雄,守屋和幸,酒井徹朗 | 197 | |
ショートノート | ケータイを活用したユビキタス英単語暗記システム 加藤 崇,江見圭司,石井 充 | 206 |
実践速報 | 携帯電話を用いた出席確認システムの開発と評価 植木泰博,米坂元宏,冬木正彦,荒川雅裕 | 210 |
聴覚障害学生への携帯電話Javaアプリ型教材の配信 後藤 豊,伊藤 守,中村好則,前田直広,内藤真穂 | 216 | |
コミュニティ・プラザ | 国際会議報告,読者の声 | 223 |
教育システム情報学会誌 Vol.22 No.2 2005
巻頭言 | 情報通信技術利用による教育の改革 坂元 昂 | 61 |
---|---|---|
原著論文 | 実験行動履歴のフィードバックによる実験計画スキル学習効果の検討 中池竜一,三輪和久 | 63 |
実践論文 | 携帯端末を用いた教育支援システムの実装と評価 松村健児,黒岩丈介,高橋 勇,小高知宏,小倉久和,白石治彦 | 76 |
画質の客観的評価価値を用いたDV動画による遠隔講義環境の検討 藤木 卓,室田真,清水康敬 | 89 | |
学習支援システムの組込みによる3D仮想校舎の開発と実践 藤井 諭,岩田 淳,岡本信之,吉田幸二,酒井三四郎,水野忠則 | 100 | |
自己評価を活用した算数の学習支援システム 高本明美,田中 稔 | 109 | |
複合コンテンツ同期再生システムの開発と英語教育への応用 津村 宏,桂麻希子,高橋時市郎,鈴木英夫 | 118 | |
ショートノート | 視線追跡装置とフットペダルを利用した実験支援インターフェース 門田暁人,松矢明宏,大和正武,松本健一 | 127 |
技術科教育における教材としてのデジタルコンテンツに対する担当教員の知識とニーズ 森山 潤,市原靖士,松浦正史 | 134 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 140 |
教育システム情報学会誌 Vol.22 No.1 2005
巻頭言 | e-Learningと大学教育の質の転換 伊東幸宏 | 1 |
---|---|---|
実践論文 | 高精細メディア機器と超高速ネットワークを用いた遠隔環境での板書型講義の設計と運用 林 敏浩,渡辺健次,大谷 誠,田中久治,岡崎泰久,林田行雄,近藤弘樹 | 3 |
授業改善のためのアクセス履歴の活用 -eラーニングを併用したプログラミング授業- 生田目康子 | 15 | |
ショートノート | 英語学習者の読解能力推定のための読解時間測定法 吉見毅彦,小谷克則,九津見毅,佐田いち子,井佐原均 | 24 |
TANGO:RFIDタグを用いた単語学習環境 緒方広明,赤松 亮,矢野米雄 | 30 | |
実践速報 | 再帰アルゴリズムを可視化する学習支援システムの設計と開発 税所幹幸,池田直光,中村良三 | 36 |
解説 | 教育・学習のモデルとICT利用の展望:教授設計理論の視座から 鈴木克明 | 42 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 54 |
教育システム情報学会誌 Vol.21 No.4 2004
巻頭言 | 身体性に基づく知の社会性と学会の役割 伊藤紘二 | 329 |
---|---|---|
原著論文 | 3種の知識による情報モラル判断学習を実施するための道徳的規範尺度の作成とそれに基づく学習者の類型化 玉田和恵,松田稔樹,遠藤信一 | 331 |
Web型自発学習促進クラス授業支援システムのCEASの開発 冬木正彦,辻 昌之,植木泰博,荒川雅裕,北村 裕 | 343 | |
実践論文 | ダイナミック社会的インパクト理論を応用したCSCL環境構築の試み 森尾博昭,Deborah Richardson,Bibb Latane | 355 |
学生ポータルサイト構築による大学生の学習・活性化支援 佐々木豊,奥州麻也子,権田 豊,鈴木正肚,蘆田一郎,中田香玲,山下沙織 | 364 | |
実践速報 | アニメーションを用いた通信工学入門電子教材の制作とその評価 瀧 吉晴,平沼 哲,野須 潔 | 374 |
多岐選択問題を用いた学力評価システムのWBTによる実践利用 磯本征雄,ドゥムブヤ アリュー,津森伸一 | 379 | |
伝統芸能の保存と継承のためのデジタル・コンテンツ提示手法の提案 北川博美,磯本征雄 | 384 | |
情報モラル教育を重視した親と子のためのIT講座の実践 村田育也 | 390 | |
解説 | ICT時代の教育実践と教育技術について 西之園晴夫 | 397 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 407 |
教育システム情報学会誌 Vol.21 No.3 2004
巻頭言 | 新しい教育文明への問いかけ 岡本敏雄 | 141 |
---|---|---|
発刊のことば | 解説・論文特集「学習科学と学習/教育支援システム」の発刊にあたって 平嶋 宗,三輪和久 | 143 |
【解説・論文特集:「学習科学/教育システム」】 | ||
解説 | 学習科学に基づく学習/教育支援システムの設計と実現 三輪和久,齋藤ひとみ | 145 |
最近の学習研究の方法論とその成果 大島 純 | 157 | |
オントロジーを基礎にした学習活動のモデリング 池田 満,林 雄介 | 168 | |
「誤りからの学習」を指向した誤り可視化の試み 平嶋 宗,堀口知也 | 178 | |
学習科学最前線 松田 昇 | 187 | |
原著論文 | 数学における類題からの学習支援のための事例検索システム 小島一晃,三輪和久 | 193 |
読解支援システムへの認知的・第二言語習得理論的アプローチ:ゼロ代名詞による結束性 竹井光子,相沢輝昭,藤原美保 | 205 | |
携帯電話による学習者レスポンスの収集と分析による授業改善 塚本榮一,赤堀侃司 | 214 | |
問題変更演習のための学習支援環境の設計・開発 平嶋 宗,吉田 誠,中野 明,竹内 章 | 223 | |
英語物語に関する質問応答のための予想正答文との比較による正誤判定法 國近秀信,本田 実,平嶋 宗,竹内 章 | 232 | |
問題領域モデル上でのプログラムの動作説明と可視化を行う学習支援システムの構築とその評価 安間文彦,小西達裕,伊東幸宏 | 241 | |
実践論文 | 情報システム学系カリキュラムにおけるWEB設計演習の実践と評価 栢木紀哉,岡田ロベルト,斐品正照 | 255 |
個人特性を考慮したヘルプファイルの問題点とウェブマニュアルによる改善案 広瀬啓雄,難波和明,呉 邦信 | 265 | |
法科大学院における実務技能教育を支援するシステムの導入の試み 金子大輔,菅原郁夫,今井早苗,半谷幸裕 | 277 | |
インターネットを利用する環境教育のための教材作成法に関する研究 -酸性雨をテーマとした高校化学の実践授業を例として- 孫 暁萌,酒井徹朗,川村康文 | 287 | |
資料論文 | 教師教育の観点に基づくパソコン操作に関する説明技能の測定尺度の開発 辻 義人,中村光伴 | 296 |
3DCGを用いた汎用性のある簡易動作学習支援システムの構築 岡根江見,小野寺孝一,岩岡研典,宮下充正 | 305 | |
資格教育部門における管理システムと申込実態 竹上 健,松下孝太郎 | 314 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 321 |
教育システム情報学会誌 Vol.21 No.2 2004
巻頭言 | ケータイを持ったサルたちの反乱とユビキタス情報社会の教育 西之園晴夫 | 59 |
---|---|---|
実践論文 | 知的教育システムにおける入力認識の並行化による学習者の待ち時間の短縮 江頭広幸,岡崎泰久,渡辺健次,近藤弘樹 | 61 |
複数のバーチャルリアリティ設定場面を用いた深層心理アナライザーの開発と評価 中山 洋,山口正二 | 72 | |
ケアマネジメントにおけるコンピュータ支援の有効性について 江藤 香,樺澤康夫,松田郁夫,松居辰則,岡本敏雄 | 81 | |
XMLによる地元素材データベースを持つ環境学習システム 藤井 諭,渡部 徹,酒井三四郎,水野忠則 | 93 | |
資料論文 | コンセプトマップを利用した学習評価支援システムの検討 野村 学,三浦克宜,斎藤 一,齋藤健司,前田 隆 | 101 |
実践速報 | デュアルディスプレイ遠隔講義システムにおける顔画面表示に関する一考察 岡田脩司,加藤和成,野須 潔 | 111 |
ビデオカメラを使わないVOD講義コンテンツの作成とその教育利用 山本 芳人 | 117 | |
解説 | 初等中等教育におけるシミュレーション利用に関する事例と考察 江島徹郎 | 122 |
コミュニティ・プラザ | コラム,世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 130 |
教育システム情報学会誌 Vol.21 No.1 2004
巻頭言 | 目黒のさんま 石桁正士 | 1 |
---|---|---|
原著論文 | 3次元バーチャル空間を用いた空間認知体系による中国語マルチメディア教材の開発 尹 明,楊 達,橋口博聡,藤田真一,成田誠之助 | 3 |
デジタル指導書を用いた学習指導計画作成支援システムLecPlan 井上智雄 | 12 | |
実践論文 | コンテンツバリュエータの整理と主観による評価の信頼性に関する基礎研究 上月景正,浅羽修丈,勝間智康,石桁正士,対馬勝英 | 22 |
問題提示型試験における採点支援ソフトの開発 竹内俊彦,佐久間章行 | 33 | |
解説 | 情報倫理教育の内容と指導法について 高橋参吉 | 43 |
コミュニティ・プラザ | コラム,国際会議報告,世界の窓,読者の声 | 49 |
教育システム情報学会誌 Vol.20 No.4 2003
巻頭言 | 行政,研究者,実践者,学習者,教育関連企業の架け橋としての教育システム情報学会 松永公廣 | 353 |
---|---|---|
原著論文 | 共起語を用いた学習情報検索結果に対する主観評価と検索性能の比較 鈴木雅実,松本一則,井ノ上直己,中山 実,清水康敬 | 355 |
画像データベースにおけるメタデータ付与システムの構築と評価 福本 徹,赤堀侃二 | 364 | |
実践論文 | Peer Help を利用した質問回答学習支援システム アナ・ハディアナ,海尻賢二 | 371 |
実践速報 | 流れ図とソースプログラムを対応させたプログラミング学習支援システムの利用 山本芳人 | 380 |
「データベース論」のためのインタラクティブWEB教材の開発とその実践結果について 今西奈美 | 385 | |
Web問題集を使ったCプログラミングの授業設計 今高橋参吉,佐野繭美,橋本はる美,牧野 純,松永公廣 | 392 | |
解説 | 著作権法の改正と教育における著作物活用の基本 清水康敬 | 398 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 406 |
教育システム情報学会誌 Vol.20 No.3 2003
巻頭言 | 情報教育の現状と問題点 黒瀬能聿 | 263 |
---|---|---|
原著論文 | DV動画を用いた遠隔講義における画像劣化の許容範囲 藤木 卓,室田真男,清水康敬 | 266 |
統計処理を用いた打楽器のフォーム分析 辻 靖彦,西方敦博 | 274 | |
実践論文 | 食生活の自己管理を支援するWeb学習システムの開発と評価 吉本優子,前迫孝憲 | 284 |
Webベース個別化教授システム(PSI)によるプログラミング授業の設計,実施とその評価 向後千春 | 293 | |
資料論文 | 電子アンケートにおける表示方式の一検討 北垣郁雄 | 304 |
小学生のタイピング分析結果に基づく指導方法の研究 玉井基宏,大槻説乎 | 310 | |
ショート・ノート | 電子回路設計におけるカリキュラム変更による学力低下の一検証 新池一弘, 中峯 浩, 三宮信夫 | 319 |
実践速報 | 地震防災知識習得のためのCAIの開発 瀧本浩一 | 324 |
報教養コース「概念図の表現スキル」の開発 北垣郁雄 | 333 | |
解説 | 協調学習支援システムの研究課題:HARMONYの開発を介して 渡邉豊英,小尻智子 | 339 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 349 |
教育システム情報学会誌 Vol.20 No.2 2003
巻頭言 | 情報化社会と高等学校「情報」について 横山節雄 | 53 |
---|---|---|
発刊のことば | 「e-learningが開く新しい学習環境」論文特集発刊にあたって 松井辰則 | 55 |
【e-learning が開く新しい学習環境特集】 | ||
総説 | e-Learning による新しい学習環境の創造を期待して | 57 |
eラーニングの戦略的活用と活用のための戦術 | 61 | |
e-Learning と教育システム情報学会 | 66 | |
原著論文 | 教材知識に基づきWBT上で演習問題を生成する機能の実現 | 71 |
学習情報の共有・再利用を意識した協調学習場・協調学習基盤について | 83 | |
学習者のパーソナリティ特性によるコミュニケーションメディア選好の差異 | 95 | |
ハイパー空間における構成的学習のための知識外化支援環境 | 106 | |
自由な教材選択に基づいた学習形態における学習状況把握支援手法 | 119 | |
実践論文 | 教室の授業と連携した e-Learning とその評価分析 | 132 |
オンデマンド型遠隔授業の実現と評価 | 143 | |
授業機会の補償を目指した e-Learning システムの開発と実践 | 151 | |
小学校低学年に適したアイコンを用いたパスワード入力方式の検討 | 160 | |
情報を「攪拌」するグループウェアを用いた集団アイディア創出活動 | 170 | |
社会文化的アプローチに基づく協調学習コミュニティのための e-Learning 環境 | 179 | |
資料論文 | 分析的評価法によるライティング学習支援システムの構築 | 192 |
サイバーフリースクール | 201 | |
ショートノート | 209 | |
実践速報(3件) | 214 | |
実践事例 | 234 | |
解説(2件) | 238 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 255 |
教育システム情報学会誌 Vol.20 No.1 2003
巻頭言 | 研究の国際化に向けて 赤堀侃司 | 1 |
---|---|---|
原著論文 | 問題提示型試験における試験問題抽出のための出題セクション分割法 竹内俊彦,佐久間章行 | 3 |
実践論文 | 遠隔授業におけるWebレスポンスアナライザーの効果的利用法に関する研究 植野真臣,吉田富美男 | 17 |
Webを用いたCAIシステムによる大学講義の高度化とその評価 不破 泰,中村八束,山崎 浩,大下眞二郎 | 27 | |
メタデータ型画像データベースにおける検索行動の分析 福本 徹,赤堀侃司 | 39 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,国際会議報告,博士論文紹介,読者の声 | 46 |
教育システム情報学会誌 Vol.19 No.4 2002
巻頭言 | 質と量 竹内 章 | 203 |
---|---|---|
発刊のことば | ショートノート・実践速報特集の発刊にあたって 金西計英 | 205 |
ショートノート | ビデオオンデマンドとウェブデータベースを利用した相互・自己評価システムの開発 ―高専における問題解決学習の事例― 布施雅彦,湊 淳,小澤 哲 | 206 |
授業外のインターネット使用が高校生の情報活用能力に及ぼす影響 高比良美詠子,坂元 章,小林久美子,橿淵めぐみ,足立にれか,坂元 桂, 森 津太子, 鈴木佳苗, 木村文香, 坂元 | 212 | |
高精細映像を用いた板書型遠隔講義のための黒板画像遠隔提示システムの実現 渡辺健次,角 規彦,相森豊徳,大谷 誠,田中久治,岡崎泰久,林 敏浩,近藤弘樹 | 218 | |
共同学習における重要文章抽出法 新池一弘,守屋知美,中峯 浩,三宮信夫 | 224 | |
辞書を速くひくためのCAI練習システムの提案 牧野 純 | 230 | |
季語を中心とした連句学習システムの開発 井上智雄,根本啓一,重野 寛,岡田謙一 | 235 | |
KanjiMaster: 部分構造の組み合わせゲームを用いた漢字学習システム 林 敏浩,林田行雄 | 240 | |
幼児教育ソフトウェアにおける3次元CGの適用 河村苗穂子,江見圭司,郭 清蓮 | 246 | |
Webベース教材再利用システム:『Web教材の森』 石川 孝, 松田 洋, 高瀬浩史 | 251 | |
実践速報 | 中学生のインターネット活用能力と情報活用の実践力の定点観測 ―年代, 学年, 性別の効果― 近江 玲,坂元 章,毛利瑞穂,内藤まゆみ,坂元 昴 | 256 |
インターネットを媒体とした超鏡 (HyperMirror) システム利用の試み ―日本と韓国の小学校における国際交流の事例より― 今井亜湖,山城新吾,松河秀哉,山田雅行,前迫孝憲,芝尾光儀,奥地耕司,伊原和夫 | 261 | |
動画像デジタルコンテンツが児童の学習活動に与える効果に関する一研究 ―小学校4年生における河川をテーマにした [総合学習] 実践を素材として― 松下幸司,今井亜湖,前迫孝憲,埴岡靖司,吉冨友恭 | 267 | |
教室とWebの併用による基礎数学教育の結果について 峯崎俊哉 | 272 | |
Web作成ボランティアサークルによる教育改善の試み ―学部Web開発・運営体制の改善とその教育効果― 佐々木 豊,蘆田一郎,中田香玲 | 277 | |
学校資産のデジタルアーカイブス構築とその利用 中村隆敏 | 282 | |
教員養成課程におけるCAI教材作成教育の実践 松下孝太郎,年森敦子,馬場裕 | 287 | |
共同学習の支援におけるコンセプトマップ共同作成システムの有効性について 福井真由美,加藤 浩,舟生日出男,鈴木栄幸,山口悦司,稲垣成哲 | 292 | |
ティーチングアシスタントの支援による知的障害児者を対象にしたIT教育 小田まり子 | 298 | |
解説 | ベイジアン・ネットワークによる知的チュータリング・システム 植野真臣 | 303 |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓, 技術解説, 国際会議報告, 用語解説, 博士論文紹介, 読者の声 | 313 |
教育システム情報学会誌 Vol.19 No.3 2002
巻頭言 | ユビキタスネットワーク社会におけるe-教育システムの開発へ 樋川和伸 | 143 |
---|---|---|
原著論文 | 英語ディクテーション学習支援システムの構築 望月 源,神谷泰弘,奥村 学,島津 明 | 145 |
計算手順教育支援システムのための知識表現法 福島祥夫 | 154 | |
実践論文 | 数種の試作主観値入力装置の比較と主観値入力実験室の試用 上月景正,長谷川知彦,石桁正士 | 164 |
ショートノート | 数式処理システムのユーザーインターフェースの評価 八木善彦,高橋正 | 173 |
解説 | メタ認知研究の展開 -メタ認知の教育的意義とその教授法- 岡本真彦 | 178 |
コミュニティ・プラザ | 論壇,技術解説,国際会議報告,用語解説,博士論文紹介,読者の声,コラム | 188 |
教育システム情報学会誌 Vol.19No.2 2002
巻頭言 | 時間軸に縛られない教育システムの誕生を期待 山本 恒 | 77 |
---|---|---|
実践論文 | 専門家とのコラボレーションによるXMLを用いたマルチメディアオンラインクイズシステムの開発と検討 梅田恭子,安田孝美,横井茂樹 | 79 |
仮想力覚を用いた共有型陶磁器造形システムの構築 堀井 洋,堀口 進 | 89 | |
実践速報 | 教師と学習者による形成的評価を記録するWebシステム“PINOCO” 斐品正照,松浦智博,河村一樹 | 99 |
初級Visual Basicプログラミング教育におけるWeb教材の開発 谷口るり子 | 106 | |
e-learning 解説特集(第4回) | 信州大学インターネット大学院計画について 不破 泰,師玉康成,和崎克己,中村八束 | 112 |
e-Learningの適用事例 ―大阪ガス(株)の場合― 高橋和彦 | 118 | |
バーチャル・ユニバーシティの実践的な試み ?e-ラーニングによるMBAプログラムの事例? 伊藤泰史,長田尚子 | 121 | |
PDA(携帯情報端末)を活用したモバイルe-ラーニング ~TAC株式会社導入のケーススタディ~ 関根則之,越智宏行 | 126 | |
コミュニティ・プラザ | 世界の窓,技術解説,国際会議報告,用語解説,博士論文紹介,読者の声 | 131 |
教育システム情報学会誌 Vol.19 No.1 2002
巻頭言 | 新時代の教育への貢献を目指して 磯本征雄 | 1 |
---|---|---|
実践論文 | 図書館員を対象とした専門研修のための遠隔教育支援システムNACSIS-SL/ILL 井上智雄,上野晴樹 | 3 |
ミュージアムと学校の連携による高速通信回線を利用した天体教育の実践と評価 岩崎公弥子,安田孝美,横井茂樹 | 13 | |
ショートノート | ディジタル画像処理のための学習ツールの開発 高橋参吉,下倉雅行 | 22 |
実践速報 | 学内LANを活用した文科系学生に対する授業時先例 生田和重 | 28 |
VRMLを用いた深層心理アナライザーの実現と評価 中山洋,矢口博之,志和新一,細村宰,山口正二 | 33 | |
解説 | 図を用いた問題解決 山崎治,三輪和久 | 38 |
e-learning 解説特集 | e-Learningでの学習成績・学習時間・投資対効果などの効果測定 山本洋雄 | 46 |
企業内教育におけるe-learningの役割と活用・課題 阿部朋子 | 54 | |
大規模e-Learningにおけるメンタリング 木山稔,亀井昭夫,小川貴大,作草部大介 | 60 | |
コミュニティ・プラザ | 論壇,世界の窓,技術解説,読者の声,国際会議報告用語解説,研究室紹介 | 64 |
教育システム情報学会誌 Vol.18 No.3/4 2001 秋・冬合併号
巻頭言 | 会長就任にあたって 岡本敏雄 | 261 |
---|---|---|
【特集論文】 | ||
発刊のことば | 原著論文特集 「知識コミュニケーションの方法論と支援技術」 の発行にあたって 柏原昭博 | 263 |
原著論文 | 探索アルゴリズムを対象とした対話的学習環境 平嶋宗,今田洋史,池松秀則,ミヤツカラヤ,竹内章 | 264 |
Web教材の構造化によるナビゲーション機能を有する教材フレームワークの作成 高岡大介,吉田幸二,市村洋,水野忠則,酒井三四郎 | 274 | |
XMLを用いた算数の文章問題の作成・共有環境 平嶋宗,梅田多一,志岐隆弘,竹内章 | 284 | |
学校間交流実践の類型とコミュニケーション・ツールの関係性 稲垣忠,堀田龍也,高橋純,黒上晴夫 | 297 | |
電子メールを利用した学習者間のコミュニケーション支援技術の開発 村越広享,山見太郎,島津明,落水浩一郎 | 308 | |
再帰構造の図式を導入したPrologプログラミング学習支援システム 矢野将之,藤崎邦博,平嶋宗,竹内章 | 319 | |
少人数実践プロジェクトにおける協調学習支援環境L-EVIDIIの提案 大平雅雄,中小路久美代,蔵川圭,山本恭裕 | 328 | |
人的資源開発におけるコンピテンシー・オントロジーに基づく設計支援アプローチ 平田謙次,池田満,溝口理一郎 | 340 | |
教師支援エージェント構築のためのタスクパターンリポジトリの開発 和泉憲明,山口高平 | 352 | |
誤りへの気づきを支援するシミュレーション環境 堀口知也,平嶋宗 | 364 | |
【一般論文】 | ||
実践論文 | WWW教材を用いた情報教育のための演習講義の設計と実践 林 敏浩,林田行雄 | 377 |
献立作成シミュレーションに教授知識を連携させた教育の試み 松永公廣,深津智恵美,森永理恵子,西端律子,前迫孝憲,菅井勝雄 | 387 | |
インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 鈴木佳苗,坂元章,足立にれか,木村文香,森津太子,坂元桂,高比良美詠子,小林久美子,橿淵めぐみ | 398 | |
インタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築とドイツでの時差を利用した授業実験 曽我真人,尾久土正己,豊増伸治,田中俊成,田中英明,坂元誠,矢動丸泰,原田法人,今木敏浩,牧野光朗,渡辺健次 | 410 | |
解説 | 暗号技術の評価と標準化 青木和麻呂 | 419 |
e-learning 解説特集 (第2回) | LMS(Learning Managenent System)による統合型e-Learning環境の実現 仲林 清 | 427 |
オートバックスにおけるe-ラーニングを活用した企業内教育 石井幸雄,小迫宏行 | 433 | |
コミュニティ・プラザ | 技術解説,用語解説,世界の窓,博士論文紹介,国際会議報告 | 437 |
教育システム情報学会誌 Vol.18 No.2 2001 夏
巻頭言 | 情報化をコーディネートする能力 永野和男 | 169 |
---|---|---|
原著論文 | 手型認識を用いた指文字教育システム 田畑慶人,黒田知宏,眞鍋佳嗣,千原國宏 | 172 |
実践論文 | 簡便な方法で作成可能なオンラインビデオによる復習・自習支援システム 渡邊晶,矢吹道郎,藤村直美 | 179 |
企業内教育におけるモチベーションを高める遠隔教育の実践とその評価 吉田幸二,古市昌一,黒田正博,市村洋,水野忠則,酒井三四郎 | 189 | |
小・中学校教育用学習素材検索システムの開発と児童・生徒の検索時における検索過程 篠原正典,徳畑香菜,岡本麻由美,三宅丈夫,永野和男 | 200 | |
グローバル・チーム・ベースド・プロダクト・デザイン教育の試み 菊池達也,柳澤秀吉,青木直人,福崎昭伸,Vlaho KOSTOV,小西史一,福田収一 | 210 | |
インターネットを使った大規模な日食中継システムの実践 尾久土正己,板垣朝子,高橋典嗣,和田英一,森友和,相川成周,安田豊,中山雅哉,森下貴裕,市川雄一,大原弘美,渡辺健次,近藤弘樹 | 219 | |
解説 | 有向グラフを用いた認知構造表現の数理解析的扱い 佐々木整,竹谷誠 | 232 |
e-learning 解説特集 | e-learning 解説特集の発行にあたって 小松秀圀,松居辰則 | 239 |
知識社会に向けて e-ラーニングで加速する企業内教育の改革 小松秀圀 | 241 | |
コミュニティ・プラザ | 技術解説,世界の窓,研究室紹介,読者の声,博士論文紹介,用語解説,国際会議報告 | 248 |
教育システム情報学会誌 Vol.18 No.1 2001 春
巻頭言 | 成熟した社会からなにを学ぶか 大槻説乎 | 3 |
---|---|---|
発刊のことば | 教育・学習・研修システム開発論文特集の発行にあたって 林 敏浩 | 5 |
【特集論文】 | ||
原著論文 | 漢字の字画を学習するためのゲーム型ドリルシステムの開発 林敏浩,織田好洋,澤田公寛,林田行雄 | 7 |
CoCoA-PE:ネットワーク型添削支環システムCoCoAを用いた文書添削演習環境 緒方広明,葉田善章,矢野米雄 | 16 | |
操作を伴う計測システムの理解支援のためのマイクロワールド 田中一基,矢野米雄,山本直樹,黒瀬能聿 | 24 | |
実践論文 | 体験学習のためのゲーミングシミュレーション教材の試作 白井宏明 | 34 |
発見学習を重視した情報教育教場の設計 ~大学における情報教育センターの設計~ 早野秀樹.今井久雄,西木毅.伏本和人,中島章雄,対馬勝英 | 42 | |
大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育 石井成郎,三輪和久 | 51 | |
情報処理教室利用支援の一方法 原昭博,寺澤邦彦,杉江昇 | 61 | |
WWWを用いた工業英単語教育システムとその評価 吉岡貴芳,小嶋慎也,田境孝秀,西澤一 | 69 | |
実践速報 | 硬式野球ボールの投球挙動シミュレータの開発 森淳一,大野直樹,大成幹彦 | 79 |
トールペインティング学習ソフトウェアの開発 湯口りさ,大成幹彦 | 83 | |
小中学校におけるVODシステムの実践的な運用と効果 岡谷善博,田原徹,松本裕,大下眞二郎 | 89 | |
Cプログラミング教育におけるWebを用いた電子問題集の利用 高橋参吉,松永公廣,橋本はる美,佐野繭美 | 95 | |
【一般論文】 | ||
原著論文 | 動的学習グループ構成機能を備えた協調学習支援システムの開発 ~協調学習教材オーサリングツールとグループ形成メカニズム~ Thepchai SUPNITHI,稲葉晶子,池田満,豊田順一,溝口理一郎 | 101 |
実践論文 | 企業における上級ソフトウェア技術者養成のための実践訓練コースSEPの開発と評価 角行之,保田勝通,山本洋雄,大槻繁 | 111 |
WWWにおける情報検索に関する実験的研究 ~検索行動の分類および課題による差異の検討~ 三浦麻子,藤原伸彦 | 121 | |
胎児心拍陣痛図(CTG)判読学習システムの学習効果の検討 高橋真理,田中薫,今井晶子,佐々木裕子,土屋有利子.藤生英行 | 129 | |
Visual Basic初心者教育におけるGUI設定支援システムの開発と評価 福島祥夫 | 136 | |
マルチメディア型CAIソフトによる授業の評価 ~SD法による授業イメージの調査~ 新田保秀,朱仲武,島袋恒男 | 141 | |
事務局移転と感謝のあいさつ 教育システム情報学会会長 対馬勝英 | ||
147 | ||
コミュニティ・プラザ | ||
経験の広場 | SMILを用いた自習用Web教材の制作過程について 中田由紀,野口亜希子,井上崇,若菜啓孝 | 148 |
技術解説 | 遠隔教育システムと最近動向について 吉田幸二,酒井三四郎 | 153 |
論壇・世界の窓・読者の声・研究室紹介・博士論文紹介・用語解説・国際会議報告 |
教育システム情報学会誌 Vol.17 No.4 2000 冬
巻頭言 | 教育と起業 上月景正 | 509 |
---|---|---|
原著論文 | 学習者の試行錯誤を支援する学習環境 -エージェントによる物理学習支援環境PHYLEDIAの試作- 宮武明義,矢野米雄 | 511 |
情報化社会レディネス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討 小林久美子,坂元章,森津太子,坂元桂,高比良美詠子,足立にれか,鈴木香苗,勝谷紀子,橿淵めぐみ,波多野和彦,坂元昂 | 521 | |
実践論文 | 誤り原因を指摘するプログラム学習支援システムとその学習効果 高本明美,藤井美智子,泉直利,田中稔 | 533 |
マウスを用いた主観値入力装置の開発と試用 -教材に対する印象の分析のために- 上月景正,長谷川知彦,石桁正士 | 541 | |
ショートノート | Chat'n'Debate:インタネットを利用したコミュニケーション能力育成システム 西堀ゆり,岡部成玄,山本裕一,黒崎大輔 | 550 |
実践速報 | 学習素材に応じたインタネット学習環境のデザインについての実践的研究 -社会科の地域学習の3つの実践を通して- 上田容子 | 555 |
マルチメディアコンピュータを用いた英語発音学習システムの開発と評価 松野了二,リチャードギルバート,牛島和夫 | 560 | |
学生のWeb教材作成とその学習 宮地功 | 565 | |
Webコンピューティングによる科目選択・申告支援システムの開発 前田和昭,竹下亨 | 571 | |
作成した学習者状態把握支援システムOMAC(INT)を用いた授業改善の試み -大阪狭山市立公民館のパソコン講座における授業改善の試みから- 森石峰一,石桁正士 | 577 | |
課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価 松永公廣,岩崎重剛,菅井勝雄 | 582 | |
解説 | 高度ユーザインタフェースの研究動向と創造性への影響 田野俊一 | 588 |
コミュニティ・プラザ | ||
経験の広場 | 情報教育における授業の一つの試み 上月景正,浅羽修丈,石桁正士 | 601 |
技術解説 | 集合型情報処理教育施設のネットワーク設計 石原進 | 606 |
論壇・研究室紹介・読者の声・用語解説・国際会議報告 |
教育システム情報学会誌 Vol.17 No.3 2000 秋
巻頭言 | 学会活動の世界標準を目指して 渡辺成良 | 277 |
---|---|---|
発刊のことば | インターネット技術と教育特集の発行にあたって 渡辺健次 | 230 |
インターネット技術と教育特集 | ||
原著論文 | 学習用Web 情報の検索支援システムの開発 森本容介,中山実,清水康敬 | 231 |
WWW とメーリングリストを用いた教育システムのための学習者の興味を推測する検索補助機構 酒井三四郎,大森雅文,吉田幸二,市村洋,水野忠則 | 241 | |
業務ソフトウェア設計・開発教育支援システム 櫨山淳雄,長田圭史,宮寺庸造,横山節雄 | 251 | |
WWW を利用した開放型グループ学習支援システムにおけるKnowledge Awareness Map 緒方広明,松浦健二,矢野米雄 | 263 | |
「音訓の読み方」と「ふりがな表記」に対応した漢字かな自動変換サーバの開発 榎本聡,室田真男,清水康敬 | 275 | |
母語話者との対話による漢字学習環境でのコミュニケーション支援機構 越智洋司,緒方広明,劉玉琴,矢野米雄 | 285 | |
遠隔協調作業における学習者間コミュニケーションの円滑さの客観的指標 内田吉宣,河野真也,宮寺庸造,中村直人,大西仁,望月要,永岡慶三,横山節雄 | 295 | |
School Based Curriculum に基づく遠隔教師研修システムの構築 関一也,井上久祥,松居辰則,岡本敏雄 | 307 | |
講義・教室型の非同期バーチャルクラスルームの試作 松浦健二,緒方広明,矢野米雄 | 319 | |
インターネットを利用した遠隔講義のための音声制御 前田香織,河野英太郎,三好陽子,西村浩二,相原玲二 | 329 | |
実践論文 | WWW 環境を利用したビジネスゲーム開発ツール 白井宏明,藤森洋志,久野靖,鈴木久敏,寺野隆雄,津田和彦 | 339 |
Web-based CAI システムにおける円滑な学習再開支援機能の実装と評価 光原弘幸,森村公美子,黒瀬能聿,矢野米雄 | 349 | |
マルチメディア教材遠隔相互利用のためのホームページ利用状況 伊藤敏,磯本征雄 | 359 | |
業務ソフトウェア設計・開発教育の実践とその評価 櫨山淳雄 | 367 | |
WWW 上で利用できるマルティメディア対応ドイツ語教材の構築と利用 栗山次郎,井本祐二,中川勝昭,橋本正明 | 379 | |
遠隔教育のための音声ファイル添付ホームページ教材の試作 松浦秀起,西田真由美,桜井哲真 | 387 | |
Web ページによる試験環境の構築とその実践について 白石正人,八尋剛規,横田将生 | 395 | |
大学生が支援する協同学習型合宿プログラムの実践とその評価 ~大学の情報教育環境の活用による小・中学生のためのインターネット技術教育~ 斐品正照,河村一樹 | 405 | |
弱視者に配慮したHTML 教材とビューアの試作と評価 氏間和仁,村田健史 | 415 | |
天文教育におけるコラボレーションによる3 次元C.G.教材の制作と活用 毛利勝廣,鈴木雅夫,安田孝美,横井茂樹 | 425 | |
WWW 上のCAI 教材作成ツールの開発とその効果 小田誠雄,小田まり子 | 435 | |
口唇動画像と音声によるWWW 上の/l- /r/発音学習CAI システム 小田まり子,小田誠雄,新井康平,山内ひさ子 | 443 | |
WWW を用いた看護基礎教育教材の検討 ~ホームページの実態調査と教材開発を通して~ 真嶋由貴恵,淘江七海子,舟越和代,細原正子,堀美紀子,白石裕子,松下文夫,橋本禮治,塩野充 | 455 | |
医学部との遠隔教育における複線系の授業モデル 荒川昭 | 467 | |
実践速報 | オンラインミュージアムと教育の電子的連携による新しい教育環境の形成に関する考察とXMLを利用したオンライン教材の試作 杉山公弥子,安田孝美,横井茂樹 | 475 |
Web データベースを活用したCAI システムの開発 ~自学自習のための教材および補助的機能の提示~ 畠山美紀子,宮本美登里,深澤弘美 | 481 | |
WWW を利用したバーチャルクラスルームにおけるストリーミング中継型授業とチャット型授業の学習効果について 吉田敦也 | 485 | |
非同期での取材活動を支援する電子掲示板の開発と実践 西野和典 | 490 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | 北米におけるe-Learning プラットホームの現状 梶田将司 | 496 |
論壇・研究室紹介・読者の声・用語解説・国際会議報告 |
教育システム情報学会誌 Vol.17 No.2 2000 夏
巻頭言 | 「情報教育解説特集」発刊の経緯 対馬勝英 | 77 |
---|---|---|
情報教育解説特集 | ||
情報教育の展望と課題─特集号の企画にあたって─ 岡本敏雄 | 79 | |
新しい千年紀における教育の情報化 清水康敬 | 85 | |
これからの情報教育施策 亀田意統 | 90 | |
通商産業省における情報教育推進施策 -21世紀に向けた新たな模索の始まり- 萩原崇弘 | 95 | |
総合的な学習の時間と情報教育 山極隆 | 100 | |
情報教育における教員養成の課題 永野和男 | 105 | |
高等教育機関における情報教育 大岩元 | 110 | |
情報モラルと情報教育:情報化社会におけるモラル 工藤育男 | 114 | |
産業界における情報教育への期待(1) 福原美三 | 119 | |
産業界における情報教育への期待(2) 藤田忠男 | 124 | |
東京都の情報教育の現状と情報教育の推進 若井田正文 | 129 | |
大阪府における情報教育推進状況 金銅伸元 | 134 | |
高等学校における情報教育の実践 西野和典 | 139 | |
中学校における情報教育実践 三橋秋彦 | 144 | |
小学校における情報教育実践 出口和生 | 149 | |
一般投稿論文 | ||
原著論文 | JULASSIC:漢字熟語学習のためのゲーム型CAIシステム 林敏浩,林田行雄 | 152 |
自動翻訳を用いた和露・露和チャットシステムの開発と評価 ベロフ・アレクサンドル,早坂真理,赤堀侃司 | 162 | |
学習者の反応を即時に活かす一斉授業用意思決定支援システムの実現と評価 中山洋,松田稔樹 | 170 | |
実践論文 | 日独間遠隔協同授業の実証実験 市川照久,太細孝,小泉寿男,守屋誠司 | 181 |
理工系における「発想促進型」授業の試みと学生の反応 丁井雅美,田村博,渋谷雄 | 192 | |
実践速報 | VODとTV電話を併用した保育領域の授業実践 岡谷善博,大下眞二郎 | 202 |
既学習者のための電子教科書を用いたプログラミング演習 高橋参吉,重井宣行,早野秀樹 | 208 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | テレビ会議システム 黒田卓 | 213 |
論壇・世界の窓・研究室紹介・読者の声・用語解説 |
教育システム情報学会誌 Vol.17 No.1 2000 春
巻頭言 | IT革命と企業内教育システム 小荒井順 | |
---|---|---|
原著論文 | 中学生のLogoプログラミングにおける課題の拡散性と思考過程との関連 森山潤 | |
胎児心拍陣痛図(CTG)判読学習システム 田中薫,高橋真理,今井晶子,佐々木裕子,川澄岩雄 | ||
プログラミングスタイルの診断システムの構築 関本理佳,海尻賢二 | ||
実践論文 | 画像情報ネットワーク・システムを用いた遠隔教育でのインターネット併用の効果と可能性 水野りか,大下眞二郎 | |
WWWを用いた英語の速読力訓練教材とその評価 國近秀信,野村芳達,平嶋宗,Judith A. Johnson,竹内章 | ||
実践速報 | 小中学校におけるネットワーク利用課金の分析 野崎浩成,中野宇宙,磯本征雄,山崎初夫,吉根勝美,清水康敬 | |
解説 | VR技術と教育システム 松原行宏 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | WWWにおける情報フィルタリング技術 越智洋司 | |
論壇,読者の声,用語解説,国際会議報告 |
教育システム情報学会誌 Vol.16 No.4 1999 冬
巻頭言 | 大学におけるメディア利用を考える 菅井勝雄 | |
---|---|---|
原著論文 | 語学学習支援のための仮想空間を利用した状況提示方法 岡本竜,矢野米雄 | |
プログラミング実習のためのツールキットシステムを用いたマイクロワールド 野口孝文,田中譲 | ||
看護基礎教育の教授方略と看護過程教育支援システムの構成 杉浦美佐子,小林純子,杉原健一,後藤文雄,星加昌俊,磯本征雄 | ||
実践速報 | 文化系学科におけるコンピュータサイエンス教授法 河村一樹 | |
情報活用能力を高めるインターネットの利用 橿淵めぐみ,鈴木佳苗,坂元章,波多野和彦,坂元昂 | ||
解説 | マイクロワールドによる学習支援 大槻説乎 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説VODシステムとその教育利用について 鷹岡亮 | ||
論壇,世界の窓,研究室紹介,読者の声,用語解説,国際会議報告 |
教育システム情報学会誌 Vol.16 No.3 1999 秋
巻頭言 | 世界遺産 菊川 健 | |
---|---|---|
原著論文 | 訓練システムSmartTrainer構築用オーサリングツール 金 来,林雄介,池田満,溝口理一郎,太田衛,高岡良行 | |
実践論文 | 汎用的なシステム開発ツールWWW-CALISTを用いたWebベースの適応型学習支援システムの構築とその評価 朱 仲武,新田保秀,王 樵,近藤邦雄,ベルーズ・ファー | |
資料論文 | プログラミング演習における学習履歴とエラーデータの分析 谷口るり子 | |
解説 | CSCLの背景と研究動向 稲葉晶子,豊田順一 | |
コミュニティ・プラザ | ||
経験の広場 | 社会情報科学に対する教育・研究に関する若干の考察 植村芳樹 | |
技術解説 | 電子メディアを対象とした日本語テキストデータ処理 野崎浩成,横山詔一 | |
論壇,世界の窓,研究室紹介,読者の声,用語解説 |
教育システム情報学会誌 Vol.16 No.2 1999 夏
巻頭言 | 新研究部会「言語・知識処理応用研究部会」の発足 伊藤紘二 | |
---|---|---|
原著論文 | コンピュータディスプレイ上の平仮名文字の読みやすさと瞬目活動との関係 小孫康平,田多英興 | |
実践論文 | 企業における衛生通信利用教育の実践とその評価 吉田幸二,西尾朝子,境国昭,中村俊一郎,水野忠則,酒井三四郎 | |
実践速報 | スペース・コラボレーション・システムとテレビ会議システムを接続した遠隔教育システムの試み 松下文夫 | |
知的マルチメディアの語学教育への応用 田邊達雄,石井淳二,川尻武信,周藤剛士,能登原祥之,岡中正三,長町三生 | ||
大学生TAの支援による小・中学生を対象にしたホームページ作成のための合宿形式の情報教育 斐品正照,河村一樹 | ||
解説 | 教育現場におけるインターネットの活用 渡辺健次 | |
コミュニティ・プラザ | ||
経験の広場 | Visual Basicによる初級プログラミング教育 谷口るり子,小田野郁子 | |
技術解説 | HTMLドキュメント作成技術とその教育利用 岡崎泰久 | |
論壇,研究室紹介,読者の声,用語解説,国際会議報告 |
教育システム情報学会誌 Vol.16 No.1 1999 春
巻頭言 | 名と実の矛盾 岡本敏雄 | |
---|---|---|
原著論文 | 相手の動画像付加がCSCW場面における対人認知・作業認知に及ぼす影響 石川真,野嶋栄一郎 | |
汎用的なWebベース個人適応型学習支援システム構築ツールWWW-CALISTとその仕様について 朱仲武,王樵,近藤邦雄,べルーズ・ファー | ||
実践論文 | 一斉授業改善を目的としたテスト支援システムの開発と効果 中山洋 | |
「日本人学校プロジェクト」を対象にしたメーリングリストの運営と支援方法の実践的研究 藤谷哲,赤堀侃司 | ||
解説 | コーパスを用いた自然言語処理とそれを応用した教育システム 山本秀樹,北村美穂子 | |
コミュニティ・プラザ | ||
経験の広場 | 大学の設備を用いた中学生のための計算機ネットワーク体験教室 乃村能成,岡村耕二,下川俊彦,谷口秀夫,牛島和夫 | |
大学授業シラバスのインターネットによる公開の意義 関友作 | ||
技術解説 | 企業人教育のための新しい技術 高岡良行 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声 用語解説 |
教育システム情報学会誌 Vol.15 No.4 1999 冬
特集号発行にあたって 松永公廣 | 179 | |
巻頭言 | ネットワーク社会での教育システムを創出しよう 永岡慶三 | 180 |
実践速報特集論文 | ||
CAI | ||
競技スキー技術教育ソフトウェアの開発 小高徳彦、大成幹彦 | 182 | |
きもの着付け習得システムの開発 川辺美佐子、大成幹彦 | 188 | |
ビジネス疑似体験演習システムとその実践評価 堀田博史 | 193 | |
ハイパーカードを用いたCAIソフトの開発及びその評価-ラジオ受信機- 吉本哲康、新田保秀 | 199 | |
学習再現機能を用いた個別学習課程の分析による過去形学習英語コースウェアの評価 滝沢雄一、東原義訓、湯本正芳、橋本直子 | 205 | |
ThinkQuest'98参加者へのチュートリアルの実践 牧兼充、新井正樹、近藤大和、鈴木二正、山根健 | 210 | |
ハードウェア学習支援のためのCAI教材の開発と実践 竹本宣弘、石井宏、渋井二三男 | 215 | |
日本語CAIの運用と問題点 平澤洋一、渋井二三男 | 221 | |
学習評価 | ||
疑似遠隔学習における学習者の状態の把握 宇治典貞、浅羽修丈、横山宏、石桁正士、斐品正照 | 226 | |
研究発表時における心理的緊張感の心電図-生体情報の教育工学への応用- 茂吉雅典、磯本征雄 | 231 | |
授業における学習者の内的状態を把握するためのシステム開発と活用 西野和典、横山宏、石桁正士 | 238 | |
献立作成学習における生徒の情報選択の分析 高木幸子 | 244 | |
学習環境 | ||
An Implementation of a Hypermedia Learning Environment for a Small Group Hitoshi NISHIZAWA, Tsutomu SAITO, Seppo POHJOLAINEN | 256 | |
仮想実験室を用いた講義と実験の結合について 元石浩二、山田貫裕、安岡宏典 | 254 | |
卒業研究室におけるノウハウ、情報の伝達システムと学生による学習評価の実体 斐品正照、浅羽修丈、宇治典貞、横山宏、石桁正士 | 259 | |
「教室」としてのバーチャルクラスルーム 吉田敦也、下村武久 | 265 | |
作文教育のためのネットワーク型添削支援システムCoCoAの実践と評価 脇田里子、緒方広明、矢野米雄 | 270 | |
「バーチャル・コミュニティ論」におけるインターネットの活用法-学習者の選択の自由を目指して- 古谷千里 | 276 | |
インターネット利用教育 | ||
インターネット入門講習に関する実践的研究 中西宏文、野崎浩成 | 281 | |
既存のWWWリソースを活用したWWW教材の構築とその授業実践 岡崎泰久、岡嶋智子、大島正豊、伊藤穣、田中久治、宮山建、渡辺健次、栗山祐至、前村晃、近藤弘樹 | 285 | |
インターネット使用とインターネット活用能力および活用意欲との因果関係 -中学生と高校生のパネル調査による評価研究- 坂元桂、坂元章、森津太子、高比良美詠子、足立にれか、伊部規子、鈴木佳苗 | 293 | |
WWWを用いた自学自習形式の授業の実践と評価 佐藤宏之、渡辺成良 | 300 | |
遠隔教育 | ||
テレビ会議システムによる遠隔授業-注目点へのメディアの同調- 大元誠、園田貴章、山下宗利、角和博、近藤弘樹 | 306 | |
遠隔学習における協調成立のための諸要因-パソコン組み立てを題材として- 望月要、大西仁、永岡慶三、中村直人、宮寺庸造、横山節雄 | 312 | |
遠隔教育へのバーチャルスタジオ利用における講師の教授法改善の試み 永岡慶三、望月要、大西仁、仁科エミ、高橋秀明、佐々木正貫 | 318 | |
テレビ会議システムを利用する中学理科落雷実験 山崎敏範、赤熊俊二 | 323 | |
小学校道徳におけるISDNとPHSを用いた遠隔授業の実践と評価 藤木卓、鶴雅人、池永全志、中村千秋、蒲原新一、黒田英夫 | 328 | |
情報教育・情報処理教育 | ||
コンピュータテスティングにおける採点支援システムの開発 藤田昇、玉置豊、対馬勝英 | 334 | |
課題提出ボードの開発と活用事例の研究 吉田雅巳 | 339 | |
情報リテラシー教育におけるGUI操作教授法の体系化と評価の試み 築雅之、渋井二三男、平沢洋一、竹本宣弘 | 343 | |
法学教育としての情報教育-法律家に求められるコンピュータリテラシー- 田中規久雄 | 349 | |
情報伝達の3段構造を考慮した電子メールによる情報リテラシー教育の実践 村田育也 | 355 | |
全学習者の練習履歴参照機能を持つタッチタイプ練習環境の開発と評価 飯倉道雄、小林健一、吉岡亭、樺澤康夫 | 361 | |
解説 | ||
化学的研究におけるコラポレーション-認知心理学の知見から- 岡田猛、野上康子 | 366 |
教育システム情報学会誌 Vol.15 No.3 1998 秋
巻頭言 | 大学・短大の情報教育の今後 今榮國晴 | |
---|---|---|
原著論文 | マイクロ操作と高水準言語BASIC間の関連の教育用シミュレータの開発と評価 石川賢,清水康敬 | |
空欄補充問題を用いたプログラム理解支援 柏原昭博,曽我真人,豊田順一 | ||
実践論文 | 携帯型計算機ネットワークの利用による既設設備に依存しない遠隔授業に関する研究 竹内賢政,岡村耕二 | |
解説 | 次世代グローバル教育・学習環境の構築 田村武志 | |
コミュニティ・プラザ | ||
経験の広場 | コンピュータ教育における向上要求 脇本忍,中根巳貴男 | |
技術解説 | 知的情報整理 前田晴美 | |
論壇 | 教育システム情報学会の転換期 清水康敬 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声 用語解説 国際会議報告 | ||
第1回論文賞の報告 対馬勝英 |
教育システム情報学会誌 Vol.15 No.2 1998 夏
巻頭言 | 新技術と新教育システム 大下眞二郎 | |
---|---|---|
原著論文 | 制御の流れに重点をおいたアルゴリズムアニメーションを実現するシステムの構築 井上勝行,古川勝康,五十嵐丈也,魚井宏高,首藤勝 | |
可視化技術を援用したアルゴリズム自習支援環境の構築 井上勝行,上和田徹,魚井宏高,首藤勝 | ||
ニューラルネットワークを用いたハイパー空間のナビゲーションに関する研究 香山瑞恵,岡本敏雄 | ||
実践論文 | アルゴリズムの段階的学習を支援することを目的とした階層型アニメーションの実装と評価 井上勝行,壇上尚希,魚井宏高,首藤勝 | |
解説 | Acadia Advantage: ノート型コンピュータ利用による学部教育のインフラストラクチャ 林敏浩 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | グループウェア・CSCWの研究動向 緒方広明 | |
論壇 | 教育システム情報学会は今なにをすべきか 石桁正士 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声 用語解説 |
教育システム情報学会誌 Vol.15 No.1 1998 春
巻頭言 | 教育システム情報学会の時代が来た 小松秀圀 | |
---|---|---|
原著論文 | プログラミング学習支援を目的とした コンパイラメッセージに基づく誤り要因リストの自動生成 高本明美,藤井美知子,田中稔 | |
実践論文 | オンラインヘルプにおける概念提示と手続き提示の効果の検討 伊藤久祥,赤堀侃司 | |
C言語教育用プログラミング支援システムとその統計的評価 大島邦夫,古市茂,岡崎世雄,平澤京子 | ||
実践速報 | マルチメディア教材遠隔相互利用のためのホームページ開設 磯本征雄,伊藤敏,山崎初夫 | |
寄稿 | 初等中等教育における情報教育の体系と政策的対応 岡本敏雄 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | 遠隔授業 岡村耕二 | |
論壇 | 学会の国際化と国際交流 溝口理一郎 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声 |
教育システム情報学会誌 Vol.14 No.5 1998 冬
巻頭言 | 教育システム情報学会誌の充実 矢野米雄 | |
---|---|---|
原著論文 | 視線追跡データを用いた認知動作過程の解析 坪倉篤志,今井久雄,西木毅 | |
大嶋亨,植野雅之,対馬勝英 ネットワーク環境での教材ページの共有・再利用を考慮した学習システムの構築 足立貴行,竹内章 | ||
実践速報 | 画像ベースコースウェアの開発とその評価 中山茂,和田正美,平川真 | |
ネットワークを利用したレポート受付・評価支援システムの実現 関本理佳,海尻賢二,山形昌也 | ||
マルチメディア型CAIソフトの開発及びその評価 朱仲武,新田保秀 | ||
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | Visual Basicにおけるプログラミング環境 松田憲幸 | |
論壇 | 次世代グローバル学習環境構築に対する提言 田村武志 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声,国際会議報告 |
教育システム情報学会誌 Vol.14 No.4 1997 秋
巻頭言 | 21世紀を目指す教育システム情報学会 対馬勝英 | |
---|---|---|
原著論文 | 分数計算を指導する知的CAIシステムのためのペンコンピュータによるインタフェースの実現とその評価 渡辺健次,笹栗裕孝,岡崎泰久,山口禎介,伊藤穣 ,中原博文,池田泰孝,田崎敏昭,近藤弘樹,岡本正義,吉川隆敏,堀井洋 | |
実践論文 | 構造化プログラミングエディタPADET/CBLの開発と教育での適用 河村一樹 | |
TCP/IP上での教育支援プロトコルの設計と実装例 佐渡秀治,日下 | ||
実践速報 | モデリング技術教育のための回帰分析教授法と実践 大成幹彦 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | テキスト処理技術の教育分野への応用 間瀬久雄 | |
論壇 | 「総合学習を成功させるには?」 貞本勉 | |
世界の窓,読者の声,用語解説 |
教育システム情報学会誌 Vol.14 No.3 1997 特集号:臨時増刊
~ 特集 ~ 先端的ネットワーク技術・マルチメディア利用による教育・訓練支援システム | ||
---|---|---|
巻頭言 | 特集号の発行にあたって 溝口理一郎 | |
原著論文 | プログラム図によるプログラム言語教育のマルチメディア環境 宮寺庸造,土田賢省,夜久竹夫,近谷英昭 | |
動機づけを指向したマルチメディア教育システムの開発 松原行宏,吉田幸司,長町三生 | ||
日本語作文教育のためのネットワーク型添削支援システムCoCoAの構築 矢野米雄,緒方広明,榊原理恵,脇田里子 | ||
仮想環境を利用した協調学習およびその実験的評価 金群,矢野米雄 | ||
Peer Agentを組み込んだ知的学習環境の構築 笠井俊信,岡本敏雄 | ||
コンピュータエージェントを用いたVR協調学習環境に関する研究 松原行宏,月成裕一郎,長谷三生 | ||
CAI学習形態との関連における学習効果の比較分析 山本洋雄,中山実,清水康敬 | ||
実践論文 | マルチメディアネットワークを用いた在宅学習者向け双方向教育番組の制作 大西仁,田中健二,永岡慶三,佐々木正實,松川正樹,高津直己,鈴木龍太郎,中野照海,小川武 | |
双方向型遠隔協同授業方式の提案とその実証実験 太細孝,小泉寿男,横地清,守屋誠司,奥山賢一,黒田恭史,白鳥則郎 | ||
インターネットを利用した遠隔授業の実用化に関する研究 岡村耕二,鶴正人,藤木卓,中村千秋,池永全志 | ||
実践速報 | 児童の声を認識する教育システムの試作 桜井哲真,中台芳夫,杉本清,島村佳江,西野豊 | |
インターネット対応の教育用物理シミュレーションソフトウェアの開発 伊藤正俊 | ||
ショートノート | ディベータにとっての快適な遠隔ディベート 伊藤求,檜垣泰彦,小峰隆宏,永岡慶三 |
教育システム情報学会誌 Vol.14 No.2 1997 夏
巻頭言 | 情報通信ネットワークの大衆化時代を迎えて 磯本征雄 | |
---|---|---|
原著論文 | 実験的計測に基づく印象語間の類義語関係の定量的研究 長谷川聖美,磯本征雄,野崎浩成,石井直宏,吉根勝美 | |
対話者の画像がコンピュータ通信の内容の記憶に与える影響に関する実験的研究 西村昭治,石川真,野嶋栄一郎 | ||
再帰プログラミングを対象とした問題の比較に基づく問題機能の実現 松田憲幸,柏原昭博,平嶋宗,豊田順一 | ||
日本語待遇表現学習支援システム”JECY”の試作 矢野米雄,村田利恵,越智洋司,林敏浩 | ||
実践速報 | ネットワークを介した計算機利用者支援システム 中川さより,鈴木悦子,来住伸子,小川貴英 | |
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | 無線LANの動向 渡辺健次 | |
論壇 | 日本語学習支援システムの研究と今後の展望 赤堀侃司 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声,用語解説 |
教育システム情報学会誌 Vol.14 No.1 1997 春
巻頭言 | 教育システム情報分野の発展 清水康敬 | |
---|---|---|
原著論文 | 仕様記述言語Zの学習に関する診断および習得支援システム 吉田玉緒,松田 昇,岡本敏雄 | |
医学検査領域における顕微鏡像判読学習支援システム 田中 薫,川澄岩雄 | ||
実践論文 | プログラミング演習の評価サポートシステムの構築 服部徳秀,石井直宏 | |
英語ニュース(文字放送)を用いた教材データベース作成システム 大倉孝昭 | ||
書字学習を支援するペンコンピュータツールの試作とその評価 伊東秀規,渡辺和哉,伊藤紘二 | ||
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | サーチエンジンについて 岩井憲一 | |
論壇 | 力学教育におけるマルチメディア教育システムとマルチメディア教育システム研究の展望 植野雅之 | |
世界の窓,読者の声,用語解説,書評 |
教育システム情報学会誌 Vol.13 No.4 1997 冬
巻頭言 | 世界に広がる教育システム 坂元 昂 | |
---|---|---|
原著論文 | CAIシステムにおけるグラフィカル・ユーザインタフェースの分離手法 高濱徹行,牧野とみ,阪井節子 | |
実践論文 | ディスプレイ表示を用いた箇条型テキスト読解過程の測定 関 友作,赤堀侃司 | |
プロトコルを採取するためのシステムPROCの開発と試用 徐 壯志,石桁正士 | ||
知的教育システムにおける動機づけ機能の有効性評価に関する研究 松原行宏,平木政春,長町三夫 | ||
ISM法習得のための支援システムの構築 江藤 香,松田郁夫 | ||
コミュニティ・プラザ | ||
技術解説 | Javaの教育への利用 中村直人 | |
論壇 | 会話学習システム構築におけるマルチメディア利用の現状と展望 岡本 竜 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声,用語解説 |
教育システム情報学会誌 Vol.13 No.3 1996 秋
巻頭追憶文 | 金子孫市先生を偲んで 細井 正 | |
---|---|---|
21世紀へむけた学会への期待 菅井勝雄 | ||
原著論文 | 教材知識構築機能をもつ因数分解ITSの構築 松原行宏,長町三生 | |
プログラム言語教育環境のためのデータフロー解析とその実現 宮寺庸造 | ||
実践論文 | 看護教育のためのマルチメディア型CAIシステム 真嶋由貴恵,松下文夫,山崎敏範 | |
実践速報 | 幼稚園の初心者教師を対象とした学習システム 青柳龍也,中島千恵子,堀田龍也,遠藤英幸 | |
コミュニティ・プラザ | ||
論壇 | 語学教育システムにおけるマルチメディア -マルチメディアの高度利用に向けて- 國行秀信 | |
世界の窓,研究室紹介,読者の声,用語解説 |