2024年度学生研究発表会・発表論文

北信越

日時
2025年3月1日(土)12:50〜16:35

概要 
12:00- 受付開始
12:50-13:00 開会式、諸連絡
13:00-14:40 口頭発表(01~05)
14:55-15:55 口頭発表(06~08)
16:10-16:35 表彰および閉会挨拶
18:00-   情報交換会 

口頭発表は、交代も含めて20分(発表15分(12分予鈴)+質疑4分+交代1分)
電子情報通信学会教育工学研究会(ET)と同時開催(09:45-16:35)。
発表形式 順序 発表タイトル 著者(○は発表者)
口頭 A01 『情報のデジタル化』単元向け教材のための基礎的検討
-既存教科書における関連内容の定量分析に基づく教材構成の提案-

〇小川乘弥(信州大学)・花岡四季(信州大学大学院)・舘伸幸(信州大学)・永井 孝(ものづくり大学)・香山瑞恵(信州大学)
口頭 A02 コズミックレイ・エアシャワー体験VRアプリの運用
〇中山 翼(信州大学大学院)・冨田孝幸(信州大学)・香山瑞恵(信州大学)
口頭 A03 声楽習熟者における歌唱中の腹部及び胸部運動の傾向
〇早川瑞貴(長野工業高等専門学校)・召田優子(長野工業高等専門学校)・永井孝(ものつくり大学)・小畑朱実(武蔵野音楽大学)・谷友博(武蔵野音楽大学)・山口道子(武蔵野音楽大学)・池田京子(椙山女学園大学)・浅沼 和志(長野工業高等専門学校)・山下泰樹(長野県工科短期大学校)・香山瑞恵(信州大学)
口頭 A04 モデリング学習支援環境における小学生のモデリング過程についてのプロセスマイニングによる基礎的検討
〇朴時穏(信州大学)・ 香山瑞恵(信州大学)・各務正太郎(信州大学大学院)・永井孝(ものつくり大学)・舘伸幸(信州大学)
口頭 A05 児童生徒の振り返り評価に関する多角的観点の検討
-大学生の視点を通じた基準の明確化-

〇櫻井幸聖(信州大学)・新村涼一(松本市立筑摩野中学校)・松本奈菜三(信州大学)・谷塚光典(信州大学学術研究院)・森下孟(信州大学学術研究院)
口頭 A06 タンジブルなプログラミングツールLogi-CUBE への推論機能の実装と評価
〇宮﨑 勇希(富山県立大学大学院)・本吉達郎(富山県立大学)・布施陽太郎(富山県立大学)・ミャグマルドラム ビルグウンマ(富山県立大学)・澤井圭(富山県立大学)・増田寛之(富山県立大学)・高野博史(富山県立大学)・高木昇(富山県立大学)
口頭 A07 日本の伝統色とその製法について学ぶVR教材
〇小山流輝(新潟工科大学大学院)・山岸芳夫(新潟工科大学)
口頭 A08 機械学習を活用した学校におけるクラス分け自動化システム
〇狩野真之輔(埼玉工業大学)・桑木道子(埼玉工業大学)