四国
日時
2025年3月11日(火)8:50〜15:00
場所
本会はメタバース(オンライン)で開催します。
概要
8:30- 入室開始
8:50-9:00 開会式、諸連絡
9:00-12:00 口頭発表(A会場:A1〜A12)
12:00-13:00 昼食
13:00-14:30 ポスター発表(P会場:P01〜P12)
14:30-14:50 審査会または休憩(審査員は別室にて審査をおこなう)
14:50-15:00 表彰および閉会挨拶
・口頭発表は、交代も含めて15分(発表10分+質疑4分+交代1分)
・ポスター発表は、各自のポスターの前で質疑応答
詳細
発表の準備や聴講参加申請など、各種手続きは以下のWebサイトをご覧ください。
https://shikoku.jsise.org/event/student-presentation
2025年3月11日(火)8:50〜15:00
場所
本会はメタバース(オンライン)で開催します。
概要
8:30- 入室開始
8:50-9:00 開会式、諸連絡
9:00-12:00 口頭発表(A会場:A1〜A12)
12:00-13:00 昼食
13:00-14:30 ポスター発表(P会場:P01〜P12)
14:30-14:50 審査会または休憩(審査員は別室にて審査をおこなう)
14:50-15:00 表彰および閉会挨拶
・口頭発表は、交代も含めて15分(発表10分+質疑4分+交代1分)
・ポスター発表は、各自のポスターの前で質疑応答
詳細
発表の準備や聴講参加申請など、各種手続きは以下のWebサイトをご覧ください。
https://shikoku.jsise.org/event/student-presentation
発表形式 | 順序 | 発表タイトル 著者(○は発表者) |
---|---|---|
口頭/ポスター | A01/P01 | 日報の形態素解析に基づき記録動画を着目させる技能教育支援システム開発 〇安冨碧月(香川大学)・田中凌太(香川大学)・後藤田中(香川大学)・神田亮(香川大学)・神田かなえ(香川大学)・船曳彩香(芝浦工業大学)・蟹澤宏剛(芝浦工業大学)・高井由佳(大阪産業大学) |
口頭/ポスター | A02/P02 | 大学生活理解を促進するロールプレイ要素を用いたボードゲームの評価 〇松本優(香川大学)・後藤田中(香川大学) |
口頭/ポスター | A03/P03 | 動画生成AIを用いた自己身体認識を高める教材作成の提案 〇小林春一(香川大学)・田中凌太(香川大学)・後藤田中(香川大学)・神田亮(香川大学) |
口頭/ポスター | A04/P04 | 卒業・進級要件判定システム「KadaJudge/カダジャッジ」の開発 〇山本遥希(香川大学)・米村拓海(香川大学)・工藤梨乃(富士通Japn)・矢部智暉(富士通Japn)・油谷知岐(香川大学)・浅木森浩樹(香川大学)・八重樫理人(香川大学) |
口頭/ポスター | A05/P05 | 自己評価ルーブリックを用いたSCOT養成のためのチュートリアルの提案 〇村上賢伸(香川大学)・後藤田中(香川大学)・小林雄志(九州工業大学) |
口頭/ポスター | A06/P06 | 生成AIを用いた対話の感情フィードバックによる情報リテラシー教育支援 〇宮内政宗(香川大学)・後藤田中(香川大学)・平野敏範(香川大学) |
口頭/ポスター | A07/P07 | ぬいぐるみに対する愛着を利用した教育システムの提案 〇児玉七菜(香川大学院)・後藤田中(香川大学)・北村尊義(香川大学) |
口頭/ポスター | A08/P08 | 習慣化支援アプリと連携する学習習慣化支援デバイスの設計と開発 〇遠藤大暉(高知大学)・三好康夫(高知大学)・岡本竜(高知大学) |
口頭/ポスター | A09/P09 | 電子化指導案にもとづく研究授業レビュー支援手法の提案 〇陣内基聖(高知大学大学院)・岡本竜(高知大学)・三好康夫(高知大学) |
口頭/ポスター | A10/P10 | セルフチェックとLINEチャットボットで高める歯科検診率と口腔衛生意識 〇後藤ゆう(大阪公立大学)・真嶋由貴恵(大阪公立大学) |
口頭/ポスター | A11/P11 | バスケットボールにおけるスクリーンプレイ発動のための試行錯誤環境 〇根木聖(徳島大学)・竹内寛典(徳島大学)・松浦健二(徳島大学) |
口頭/ポスター | A12/P12 | スペーシングに基づくシュート判断の学習支援環境 〇村田一真(徳島大学)・柴崎剛人(徳島大学)・竹内寛典(徳島大学)・松浦健二(徳島大学) |