開始~終了 |
9:00~11:50 |
11:50~13:00 |
13:00~13:10 |
13:10~14:10 |
14:10~15:10 |
15:30~16:50 |
17:00~18:20 |
A会場
[G-201講義室] |
PC1 (9:00-11:50)
ハンズオンワークショップ
オープンソースでCBT・CATを実施する環境Concertoを知ろう
オーガナイザ:
木村哲夫(新潟青陵大学),秋山實(Concerto CATコミュニティ) |
昼休み |
開会宣言
不破泰(教育システム情報学会 全国大会委員会委員長,信州大学)
開催校挨拶
山本 健慈(和歌山大学 学長)
【会場:G-101】 |
L1:
特別講演
新木聡(文部科学省 大学設置室長)
「最近の大学改革の動向(「量と質の充実」について)」
【会場:G-101】 |
K1:
企業セッション
【会場:G-101】 |
I1:
インタラクティブセッション
【会場:G-205,G-206,G-207】 |
A1:一般セッション
オーサリング支援
座長:三好康夫(高知大学) |
B会場 [G-202講義室] |
PC2(9:00-11:50)
チュートリアル
編集担当委員が語るJSiSE論文投稿入門
-教育実践をいかに論文化するのか?-
オーガナイザ:
JSiSE学会誌編集委員会 |
B1:一般セッション
インタフェース
座長:國宗永佳(信州大学)
|
C会場 [G-203講義室] |
PC3(9:00-11:50)
ワークショップ
スマホやタブレットを用いたアクティブラーニングとMoodleを活用した電子書籍(CHiLO Book)による反転授業ワークショップ
オーガナイザ:
喜多敏博(熊本大学),堀真寿美(帝塚山大学) |
C1:一般セッション
語学教育
座長:山本樹(尚美学園大学)
|
D会場 [G-301講義室] |
PC4(10:00-11:50)
ワークショップ
大学での情報教育の現状と課題
オーガナイザ:
西野和典(九州工業大学),人材育成委員会情報教育部会 |
D1:一般セッション
学習環境デザイン
座長:林雄介(広島大学大学院)
|
E会場 [G-302講義室] |
PC5(10:00-11:50)
ワークショップ
eラーニング教材の蓄積を活用した大学教育・生涯学習における新しい学習形態に向けて
オーガナイザ:
吉根勝美(南山大学),山住富也(名古屋文理大学),長谷川信(岐阜聖徳学園大学),野崎浩成(愛知教育大学) |
E1:一般セッション
デバイス活用
座長:新村正明(信州大学)
|
F会場 [G-304講義室] |
|
F1:一般セッション
情報リテラシー(1)
座長:野崎浩成(愛知教育大学)
|
G会場 [G-305講義室] |
|
G1:一般セッション
協調学習(1)
座長:瀬田和久(大阪府立大学大学院)
|
H会場 [G-306講義室] |
|
H1:一般セッション
学習者特性・行動分析
座長:久保田真一郎(宮崎大学)
|
企業展示 |
|
企業展示 [会場:G-205/206/207] |